気仙沼市議会 > 2020-09-23 >
令和2年第113回定例会(第5日) 本文 開催日: 2020年09月23日
令和2年第113回定例会(第5日) 名簿 開催日: 2020年09月23日

  • "額等"(/)
ツイート シェア
  1. 気仙沼市議会 2020-09-23
    令和2年第113回定例会(第5日) 本文 開催日: 2020年09月23日


    取得元: 気仙沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-09-23 令和2年第113回定例会(第5日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 450 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 2 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 3 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 4 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 5 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 6 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 7 : ◎10番(村上 進君) 選択 8 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 9 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 10 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 11 : ◎10番(村上 進君) 選択 12 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 13 : ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) 選択 14 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 15 : ◎10番(村上 進君) 選択 16 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 17 : ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) 選択 18 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 19 : ◎10番(村上 進君) 選択 20 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 21 : ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) 選択 22 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 23 : ◎10番(村上 進君) 選択 24 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 25 : ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) 選択 26 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 27 : ◎10番(村上 進君) 選択 28 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 29 : ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) 選択 30 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 31 : ◎10番(村上 進君) 選択 32 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 33 : ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) 選択 34 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 35 : ◎10番(村上 進君) 選択 36 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 37 : ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) 選択 38 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 39 : ◎10番(村上 進君) 選択 40 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 41 : ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) 選択 42 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 43 : ◎10番(村上 進君) 選択 44 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 45 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 46 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 47 : ◎10番(村上 進君) 選択 48 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 49 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 50 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 51 : ◎10番(村上 進君) 選択 52 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 53 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 54 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 55 : ◎10番(村上 進君) 選択 56 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 57 : ◎震災復興・企画課副参事兼けせんぬま創生戦略室長(赤坂勇磨君) 選択 58 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 59 : ◎10番(村上 進君) 選択 60 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 61 : ◎震災復興・企画部長(小野寺憲一君) 選択 62 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 63 : ◎10番(村上 進君) 選択 64 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 65 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 66 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 67 : ◎10番(村上 進君) 選択 68 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 69 : ◎情報政策課長(菅野拓哉君) 選択 70 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 71 : ◎10番(村上 進君) 選択 72 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 73 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 74 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 75 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 76 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 77 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 78 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 79 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 80 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 81 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 82 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 83 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 84 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 85 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 86 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 87 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 88 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 89 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 90 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 91 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 92 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 93 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 94 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 95 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 96 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 97 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 98 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 99 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 100 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 101 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 102 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 103 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 104 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 105 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 106 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 107 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 108 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 109 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 110 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 111 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 112 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 113 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 114 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 115 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 116 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 117 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 118 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 119 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 120 : ◎震災復興・企画課ILC推進部兼総合交通政策室長(村上政宏君) 選択 121 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 122 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 123 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 124 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 125 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 126 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 127 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 128 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 129 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 130 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 131 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 132 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 133 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 134 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 135 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 136 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 137 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 138 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 139 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 140 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 141 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 142 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 143 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 144 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 145 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 146 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 147 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 148 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 149 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 150 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 151 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 152 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 153 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 154 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 155 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 156 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 157 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 158 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 159 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 160 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 161 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 162 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 163 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 164 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 165 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 166 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 167 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 168 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 169 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 170 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 171 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 172 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 173 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 174 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 175 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 176 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 177 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 178 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 179 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 180 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 181 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 182 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 183 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 184 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 185 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 186 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 187 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 188 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 189 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 190 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 191 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 192 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 193 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 194 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 195 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 196 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 197 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 198 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 199 : ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 選択 200 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 201 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 202 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 203 : ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 選択 204 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 205 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 206 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 207 : ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 選択 208 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 209 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 210 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 211 : ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 選択 212 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 213 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 214 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 215 : ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 選択 216 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 217 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 218 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 219 : ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 選択 220 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 221 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 222 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 223 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 224 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 225 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 226 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 227 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 228 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 229 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 230 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 231 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 232 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 233 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 234 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 235 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 236 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 237 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 238 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 239 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 240 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 241 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 242 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 243 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 244 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 245 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 246 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 247 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 248 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 249 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 250 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 251 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 252 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 253 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 254 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 255 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 256 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 257 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 258 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 259 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 260 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 261 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 262 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 263 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 264 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 265 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 266 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 267 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 268 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 269 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 270 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 271 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 272 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 273 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 274 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 275 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 276 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 277 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 278 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 279 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 280 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 281 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 282 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 283 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 284 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 285 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 286 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 287 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 288 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 289 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 290 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 291 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 292 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 293 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 294 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 295 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 296 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 297 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 298 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 299 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 300 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 301 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 302 : ◎社会福祉課長(遠藤光春君) 選択 303 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 304 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 305 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 306 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 307 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 308 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 309 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 310 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 311 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 312 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 313 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 314 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 315 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 316 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 317 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 318 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 319 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 320 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 321 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 322 : ◎1番(今川 悟君) 選択 323 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 324 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 325 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 326 : ◎1番(今川 悟君) 選択 327 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 328 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 329 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 330 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 331 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 332 : ◎収納対策課長(小松広和君) 選択 333 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 334 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 335 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 336 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 337 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 338 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 339 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 340 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 341 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 342 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 343 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 344 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 345 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 346 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 347 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 348 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 349 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 350 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 351 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 352 : ◎収納対策課長(小松広和君) 選択 353 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 354 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 355 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 356 : ◎市立病院医事課長(佐藤 研君) 選択 357 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 358 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 359 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 360 : ◎収納対策課長(小松広和君) 選択 361 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 362 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 363 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 364 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 365 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 366 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 367 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 368 : ◎収納対策課長(小松広和君) 選択 369 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 370 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 371 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 372 : ◎収納対策課長(小松広和君) 選択 373 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 374 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 375 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 376 : ◎住宅課長(村上忠大君) 選択 377 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 378 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 379 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 380 : ◎住宅課長(村上忠大君) 選択 381 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 382 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 383 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 384 : ◎住宅課長(村上忠大君) 選択 385 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 386 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 387 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 388 : ◎住宅課長(村上忠大君) 選択 389 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 390 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 391 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 392 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 393 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 394 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 395 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 396 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 397 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 398 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 399 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 400 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 401 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 402 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 403 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 404 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 405 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 406 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 407 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 408 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 409 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 410 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 411 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 412 : ◎総務部長(畠山 修君) 選択 413 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 414 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 415 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 416 : ◎総務部長(畠山 修君) 選択 417 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 418 : ◎11番(佐藤俊章君) 選択 419 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 420 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 421 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 422 : ◎11番(佐藤俊章君) 選択 423 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 424 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 425 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 426 : ◎1番(今川 悟君) 選択 427 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 428 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 429 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 430 : ◎1番(今川 悟君) 選択 431 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 432 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 433 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 434 : ◎1番(今川 悟君) 選択 435 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 436 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 437 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 438 : ◎1番(今川 悟君) 選択 439 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 440 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 441 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 442 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 443 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 444 : ◎本吉総合支所産業課長(山崎隆和君) 選択 445 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 446 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 447 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 448 : ◎本吉総合支所産業課長(山崎隆和君) 選択 449 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 450 : ◎議長(菅原清喜君) ↑ ページの先頭へ 本文 ▼最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      午前10時01分  開 議 ◎議長(菅原清喜君) ただいまの出席議員数は24名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 2: ◎議長(菅原清喜君) 本日の欠席届出議員及び遅参届出議員はございません。  以上のとおりでありますので、御報告いたします。 3: ◎議長(菅原清喜君) 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、18番高橋清男君、19番村上 進君を指名いたします。 4: ◎議長(菅原清喜君) 次に、地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めましたところ、お手元に配付の名簿のとおりでございますので、御報告いたします。 5: ◎議長(菅原清喜君) 次に、報道機関から写真撮影等の申出があり、議長はこれを許可しておりますので、御報告いたします。 6: ◎議長(菅原清喜君) これより一般質問を行います。  順次質問を許可いたします。  初めに、「健康長寿のまちづくりのための1万人調査について」外1か件、10番村上 進君の質問を行います。10番村上 進君。 7: ◎10番(村上 進君) おはようございます。10番公明党の村上 進です。  それでは、通告に従いまして順次質問させていただきます。  大項目1か件目は、健康長寿のまちづくりのための1万人調査について伺います。  平成30年12月定例議会及び本年2月定例議会において、健康長寿の延伸施策について一般質問した際に、東京都健康長寿医療センターと連携して、健康長寿に関する全国の先進地となっていくような取組につなげていきたい、健康長寿のまちづくりのための1万人調査を実施し、3月にはセンターにおいて報告書としてまとめる予定と、そのときは回答されました。  先日、地元紙に「虚弱高齢者 中心部に多く」との見出しで調査の結果が掲載されました。これからの介護や医療費を考えるとき、健康寿命の延伸がポイントになると思います。  そこで、以下の点を伺います。  (1)調査の目的について。  (2)1万人という人数ありきで対象者を選んだのか。調査対象の条件と該当者数について。  (3)調査結果の概要について。
     (4)調査結果を受けて当局の考えは。  (5)東京都健康長寿医療センターの前副所長の「個人での改善には限界があり、地域ぐるみでの支え合いが重要。みんなで課題を共有し、それぞれの実態に見合った改善策を実践してほしい」との調査結果を踏まえた所感に対する今後の対応について。  (6)健康長寿に関する先進地を目指す具体的な方針について。 8: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 9: ◎市長(菅原 茂君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  健康長寿のまちづくりのための1万人調査についてでありますが、調査の目的については、今後ますます高齢化が進行する本市において、震災後の高齢者の身体の状態、暮らし向きや地域内の社会的つながりがどの程度再生されているか、その実態を定量的に把握するため実施したものであります。  高齢期では、心身機能の低下により、要介護状態に陥る危険性が高まっている状態を指すフレイルが、中長期的な健康寿命と強く関連していると言われております。今回の調査結果を基に、地域課題を市民の皆さんと共有した上で、フレイル予防などの視点を取り入れた健康長寿のための様々な取組を市内各地区ごとに展開してまいりたいと考えております。  次に、調査対象の条件と該当者数についてでありますが、昨年8月26日時点で要介護認定を受けていない65歳から84歳の市民1万8,038人のうち、16ある地区社会福祉協議会圏域ごとに、それぞれ50%に相当する人数を無作為に抽出しております。ただし、16の圏域内の対象人口が501人以下の地区については全員を対象とし、合計が9,754人といたしました。  なお、調査対象者数については、調査を共同で実施した東京都健康長寿医療センターからの助言の下、必要かつ十分な数として決定したものであります。  次に、調査結果の概要についてでありますが、調査対象者9,754人のうち8,150人から御協力をいただき、いわゆる回収率は83.6%、そのうち質問欄に未記入の方などを除いた7,845人、有効回答率は80.4%のデータを分析したところであります。  分析の結果です。市全体のフレイル該当者の割合は、男女共に23%台で、中央地区、南地区は男女共に30%を超えておりました。一方、該当者の割合が低かったのは、大島地区の女性15.9%、大谷地区の男性16.5%でありました。  食・栄養面については、市全体で3食を規則正しく食べる人の割合が90%を超えており、運動面では、男女共に約45%が週3回以上の運動を実践していました。一方で、階段昇降や連続歩行の困難感は、男性26.9%、女性39.9%となっておりました。社会・心理面では、近所付き合いの親密さ、近隣に対する信頼感など、社会関係の豊かさが見られ、本市の最も大きな強みと分析しております。  しかし、男性の社会的孤立割合は地域差が大きく、震災による精神的影響が残っていることが示唆されたところであります。震災後の転居により、男性は女性に比べ、新たな人とのつながりが形成されにくいということが示されております。  全体的なまとめとして、復興から創生に向けた健康づくりの課題については、人と人とのつながりの再構築を通して、楽しみや生きがいを増やし、不安を緩衝する取組の継続が必要であり、フレイル対策では、腰痛や膝痛の予防・緩和、下肢筋力の維持・向上が必要と、分析に当たった医療センターから報告をいただいたところであります。  次に、調査結果を受けての考えについてでありますが、震災により地域が再構築され、以前から抱いていたイメージと分析内容が異なっていた地区があり、改めて調査の意義を確認したところであります。例えば、積極的に活動している女性が多い印象を持っていた地区において、孤立している女性の割合が非常に高いとの結果が出ています。また、農林業や漁業で活躍されている高齢者が多く、関節痛が少ない印象のあった地区において、膝痛や腰痛を感じている女性の割合が高くなっておりました。  高齢化率が50%を超えている大島地区においては、特に女性は55.42%と市内で一番高い値ですが、フレイル該当者割合が市内で一番低くなっており、高齢化率とフレイル該当者割合は一致しないと認識したところであります。  加えて、市全体の就業率では、男性が50.3%、女性が30.8%で、全国平均と比較すると、男性が1.5倍、女性は1.8倍となっており、交流サロン以外の場で社会参加が行われている可能性が高いことが、今回初めて確認されたところであります。また、調査票の回収率が83.6%と高かったことは、市民の健康に対する意識や調査への期待の大きさの表れであると医療センターは分析しております。  次に、前医療センター副所長の所感については、身近な地域にフレイル予防の集いがあるなど、健康を保つための情報を発信する人がいることで、その地域の住民全体が啓発され、運動・食生活などの改善にもつながっていくと御教示をいただいております。  本市では、現在、今回の調査結果を市全体で共有し、市民と共に各地域に適した健康長寿の地域づくりを推進するため「みんなが主役の介護予防作戦会議」を展開しております。16地区社協圏域ごとに地域の特徴を説明し、地域のつながりの中で、既にある社会資源を生かしていくことや、必要な社会資源は今後つくっていくことなど、地域と一緒になって課題を解決する方策を見出してまいります。  次に、健康長寿の先進地を目指す具体的な方針についてでありますが、本市の高齢化率は、8月末現在で38.4%となっており、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2040年には51%を超えるとされております。  高齢化率が高いことが地域にとってマイナスとならず、むしろプラスになるよう、調査結果から導き出された本市の特徴である地域力の高さを最大限に生かし、地域ぐるみで課題を克服する「健康長寿のまち・気仙沼モデル」を、医療センターの知見を得ながら、市民の皆さんと共につくり上げていきたいと考えております。  震災後、市民サポーターが講師役となり、本市オリジナル介護予防体操「海潮音体操」を普及しておりますが、今後は特に運動・栄養・社会参加を軸としたフレイル予防の取組を実践してまいります。また、震災を契機とした本市の取組が、行く行くは様々な災害からの復興を目指している日本各地の健康寿命の延伸や支え合いの地域づくりに寄与できるよう、発信力を高めてまいります。 10: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 11: ◎10番(村上 進君) では、順次質問させていただきます。  1番目の調査の目的なんですけれども、分かりました。だけれども、今回の健康長寿の推進ということの中で、何で今回はフレイルに関して、中心にアンケートを取ったのか。その点、教えていただきたいと思います。 12: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 13: ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) お答えいたします。  フレイルは可逆的な状態でございまして、フレイルの状態は要介護状態の一歩手前と言われているところですが、これは努力によって、また元の健康状態に戻ることも可能であるという可逆的な状態でございます。そのフレイルの状態を早期に発見することで、個人的にも健康な生活を送ることが可能になる時期が長くなるわけですね。それを早く発見して、皆さんと共に健康な生活を送っていく施策を展開するために、今回、フレイルに特にここでアンケートを取らせていただいた状態でございます。 14: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 15: ◎10番(村上 進君) 分かりました。それでアンケートなんですけれども、アンケート、私もさせていただいたんですけれども、ちょっと多くて、もうちょっと簡単にできなかったのかなと。意外と、65歳から84歳までの方が、これによく答えてくれたなと思ったんです。意図を持ってやるのであれば、もう少し簡単なほうがよかったのではないか、その辺は検討状況にはなかったんでしょうか。 16: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 17: ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) お答えいたします。  これでも絞ったところでございまして、どうしてもやはりフレイルの状況、どこから起因しているのかとか、あと、ほかの研究のところでは、地域の親密さとフレイルの状態は正比例すると言われておりまして、どれくらい地域の状況が親密感があるかとか、あとは、腰とか膝とか痛い方の状況ももちろん知りたかったのと、あとは、こちらではどうしても震災の経験がございますので、震災の影響はどうかとかというところで、欲張りでしたが、今回、1万人の調査をできるということで、たくさんのことをお聞きしながら、今後の気仙沼市の施策を考えていきたいと思ったものですから、盛り込ませていただいて、すみません、これでも削らせていただいたところでございます。申し訳ございませんでした。 18: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 19: ◎10番(村上 進君) 分かりました。それで、(2)のところで、対象者、該当者とか、そういう条件とかということなんですけれども、聞いてみましたら、その対象人数は1万8,000人ぐらいいて、その中から各16地区の地区社協単位で、500以上のところは半分にしたと、500のところは全部だということなんですけれども、ちょっと心配になったのは、残っている人がいるということなんですけれども、その方々に対しての次というか、そういうことは考えているんですか。 20: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 21: ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) お答えいたします。  約半分の住民の方にアンケートに答えていただくように発送させていただいたところでございます。この皆さんが答えていただいた状況で、市全体の傾向が見られるということで、東京都健康長寿医療センターからも示唆いただいておりますので、残った方々に、またするということは考えていないところでございます。 22: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 23: ◎10番(村上 進君) そこで、センターの前副所長さんのコメントの中に、独り暮らしでも、一緒に食事する友人のあるなしで心身の健康状態に大きな差が出るということを言われているんですけれども、これは、具体的にはどのようなことを指して、それを今後、対策はどのように考えているか、その辺は。 24: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 25: ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) お答えいたします。  議員さんのおっしゃるとおり、一人で食べる機会が多ければ多いほど、やはり、まず心の健康がなくなっていくというようなことが示されており、例え家族がいらしても、家族がいても、独り暮らしのお話でしたが、家族がいても、一人で食べる機会が多ければ多いほど、やはりフレイル状態になってしまう方が多いという研究結果が出ております。  現在、コロナ禍でございますので、今後また対策を考えていかねばならないのですが、会食の機会等、今後、コロナが収まりましたらば検討してまいりたいと思っているところでございます。 26: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 27: ◎10番(村上 進君) 最後に、6のところで聞いた先進地を目指すということの中でも触れておりましたが、調査結果を受けてということなんですけれども、当局の考えでイメージが全部違ったということなんですけれども、その中でも、大島地区の高齢化率は高いんだけれども、女性ですけれども、フレイルの該当者が少なかったと。それは、これからの分析だと思うんですけれども、どのように考えていらっしゃいますか。 28: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 29: ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) お答えいたします。  議員さんおっしゃるとおり、これからの分析にはなっていくんですけれども、東京都健康長寿医療センター以外にも、大島地区には東北福祉大の先生が十数年以上関わっていらして、健康長寿のまちの研究をなさっておられます。その研究ですと、やはり大島の方々は親密性が高いと言われているのと、やはり役割がたくさんあるということで、健康な方が多いというような研究がなされておりますので、そちらも加味しながら、今後検討してまいりたいと思っております。 30: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 31: ◎10番(村上 進君) いろいろとお聞きしていまして、健康長寿のまちづくりの推進を目的とするということなんですけれども、今回のいろいろ1万人も調査して、いろいろな意味で実態が把握できて、次の具体的な手を打てるのかなと思っているんですけれども、ただこの調査は、先ほど若干だけお聞きしましたけれども、単発で終わるのか、今回だけで終わるのか、それとも、今後追跡調査的に継続して、期間を置いて、そしてやることによって分析結果の精度を高くして、そしてまたさらに効果的なフレイル予防策とか、そういう対策につなげていくのか、その辺はいかがでしょうか。 32: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 33: ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) お答えいたします。  東京都健康長寿医療センターでは、気仙沼市以外でも、ほかのところで同じような調査をなさっております。その町とか市では、大体5年後くらいに同じような調査をなさって評価をしているところでございます。本市は、令和5年まで東京都健康長寿医療センターと協定を結んでいるところでございますので、その中で今後の、また評価のために1万人調査をするかどうかは、今後検討させていただきたいと思っております。 34: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 35: ◎10番(村上 進君) よろしくお願いします。  あと先ほど、みんなが主役の、(5)の辺りだと思いますけれども、主役の介護予防作戦会議というネーミングがされておりました。ただ介護予防作戦会議というのと、みんなが主役というのと、その効果的なものを狙ったんですか。それともただつけてみようかという、そういう感じだったんですか、その辺を伺います。 36: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 37: ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) お答えいたします。  昨年の議会とかでも、トップダウンではなくボトムアップで、これはやっていきたいということで答弁差し上げていたかと思います。とにかく地域みんなで、市民と一丸となってというところを、ぜひ表現したくて、そこの企画を若手の保健師に話したところ、このネーミングではどうかということでネーミングがなされ、市長にも御了解いただいたというところでございます。 38: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 39: ◎10番(村上 進君) 何となく市長が好きなネーミングかなと思ったんです。  続きまして、分かりました。それで、介護予防作戦会議を16地区単位でやるということなんですけれども、今回、やっているところだと思うんです。それは調査結果がメインかなと思っているんですけれども、今後の開催の予定というか、どのように考えているのか、その辺だけ教えてください。 40: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 41: ◎地域包括ケア推進課長地域包括支援センター長(熊谷悦子君) お答えいたします。  現在、13回終わりまして、残すは1地区だけになっているところでございます。1会場だけになっております。その説明をさせていただく中で、どうしてもやはり地区で持っていた印象と違うところとかあるんですね。男性の社会参加率が少ないかなと思っていた地区なんかでは、実際に、先ほど申し上げたとおり就業率が高かったということもございます。私どもの持っている結果だけでなくて、この結果に対しての、その地域に住んでいらっしゃる方の反応とか、あと受け止め方を教えていただきながら、今後、介護予防なり、地域づくりなり、見守り体制をつくっていくに関して、その地域の中で持っている社会資源を生かしながら、どうやって地域づくりをしていったらいいかということを、1回の説明では終わらず、今後も続けていくこととしているところでございます。 42: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 43: ◎10番(村上 進君) ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。  それで、最近ちょっと話題になっていることが1つあるんですけれども、医師の役割の在り方なんですけれども、お医者さんというのは、どちらかというと患者さんを診て、お薬とかいろいろなものを処方するという形が今までだったんですけれども、イギリスで80年代なんですけれども、イギリスでは、孤立しがちな高齢者に、医師が薬を処方する代わりに、薬も処方するんだと思うんですけれども、地域の運動サークルとかボランティア活動の機会を紹介する、運動や社会参加を促すことをしていると。これによって、病院への受診回数の減少に効果を上げて、そして今は、いろいろな国にも広がっていると。  我が国においても、鹿児島市の南風病院とか、あと山口県宇部市なんかでも、そういう取組をやっているところもあるんですよ。それはどういう事業かと言いますと、地域とのつながりを医師が支援する、サポートするということで、社会的処方という事業なんですけれども、そういう事業は御存じでしょうか。部長、どうですか。 44: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 45: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) お答えいたします。  社会的処方につきましては、先頃、NHKでも放映していたということをお聞きしまして、また、国でもこれから推進していくということでありましたので、若干、私も調べていたところでございますが、医療機関が病院内だけで患者を診るのではなくて、高齢者などの地域社会の中でのよりよい暮らしを支えていくという視点で、様々な交流の場などの地域資源につなげていく考え方であると確認したところでございますが、私たちも、この間、医療センターの先生方からは、健康寿命にとって社会とのつながりが大切であるということを繰り返し学んできたところでもございますので、今後、重要なキーワードとして注目していきたいと考えております。 46: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 47: ◎10番(村上 進君) 効果とか、医療費の削減にもつながるとか、いろいろ様々言われておりますけれども、その事例等、今後研究していってはどうかなと思っておるんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 48: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 49: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 社会的処方の先進地も、先ほどお伺いもしたところでございますが、先進地のほうにも確認していきたいと思いますし、また、本市としましても、社会的処方と同じような取組というのは、制度化されていない中でも、地域包括ケアを進める中で、特に震災後は医療機関と介護福祉が非常に連携を密にして、実際に社会的処方と同じような取組も進んでいる部分もございますので、それももう一度検証しながら、国の方向性も注視して、気仙沼市として適切な、よりよい効果的な事業を展開してまいりたいと思います。 50: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 51: ◎10番(村上 進君) 今、部長がおっしゃるように、今後そういう気仙沼の事例として全国に発信するということも、紹介していくということも大事かもしれませんので、よろしくお願いいたします。  次に、大項目の2か件目に移りたいと思います。  地域未来構想20オープンラボについて伺います。  地域の実情を踏まえた新型コロナウイルス対策に地方創生臨時交付金。  第1次補正では1兆円、第2次補正では2兆円、計3兆円に上る地方創生臨時交付金を確保。これは全国合計ですけれども。  コロナ対策のための取組であれば、自治体の裁量で使うことができる。所管する内閣府は、将来を見据えた取組への活用を促すという観点から、政策資料集「地域未来構想20」を公表しております。地域で取り組むことが期待される3密対策とか、発熱外来、行政IT化、教育、医療、新たな旅行など20の分野での取組を示しております。国の既存の支援策と、自由度の高い地方創生臨時交付金を組み合わせたwithコロナ時代の政策展開を期待しております。  一方で、自治体の取組を効果的に計画し実行に移すためには、該当分野に熟知した民間の連携が有効となります。そこで、自治体と各分野の専門家、関係省庁の3者をマッチングして事業の実施を加速させるためのオープンラボを設けております。オープンラボでは、自治体はさきの20分野のうち関心のある分野を、専門家は提供できる技術やノウハウのある得意分野を登録する。その上で、それぞれの情報はラボ上の特設サイトで公開され、マッチングを図ることができるとしております。  内閣府は、各分野の専門家とその実績、国の支援策が一目で分かるカタログを自治体に届けてもいます。登録は7月31日に一旦締め切られ、これまでに200以上の自治体と713の専門家や企業から応募があったとしております。自治体については9月30日まで追加登録が可能と聞いております。既に特設サイトは開設されており、専門家リストや国の支援策などを紹介しております。  内閣府は、オープンラボを通じて生まれたグッドな例、好事例を順次、同サイトで発信していく予定としております。自治体ならではの新しい生活様式の確立を進める中で、まちづくりの大きな変革のチャンスが到来していると思います。  そこで、以下の点を伺います。  (1)自治体の取組を効果的に計画し、実行に移すため、応援する民間の専門家、中央省庁の協力関係を築く地域未来構想20オープンラボの活用についての市の考え方。  (2)各自治体の実施計画の提出期限について。  (3)20の政策分野のうち、4項目めにある行政手続の徹底したオンライン化、電子処理化、ネット発信の強化等の行政IT化に登録すべきと考えますが、市の考えは。  (4)同じく13項目めの関係人口の創出・拡大、インターンシップの実施、移住促進を図る支援・投資を行うリビングシフトに登録すべきと考えますが、市の考えはいかがですか。  (5)withコロナ時代の今後のまちづくりの具体的展望について。  よろしくお願いします。 52: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 53: ◎市長(菅原 茂君) 地域未来構想20オープンラボの活用についてお答えいたします。  本年7月に内閣府が立ち上げた地域未来構想20オープンラボは、地方公共団体が新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等を活用して取り組みたいと考えている政策分野を登録し、政策分野ごとに相談できる専門家や関係省庁をワンストップで探せるプラットフォームであります。  こちらの数字が古くなったかも分かりませんが、本年9月1日現在、オープンラボの登録自治体数は全国で196団体、技術・ノウハウを有している政策分野の専門家の登録は、民間企業などを含み729団体となっております。  本市では、現在、当ラボへの登録は行っておりませんが、東日本大震災を契機に培ったネットワークを生かし、最先端技術やその情報を有する企業などと積極的に情報交換を続けているところであります。また、当ラボに登録している企業の情報や提案は公開されておりますので、今後の当市の事業推進に必要な場合は、随時活用してまいりたいと考えております。  次に、各自治体の実施計画の提出期限についてでありますが、地域未来構想20オープンラボの申込みに関しては、特段の申請期限は設けられておらず、随時申込みが可能となっております。
     次に、行政IT化分野におけるオープンラボへの登録についてでありますが、本市においては、電子決済システムの導入やウェブ会議の環境整備など、ICTの活用やデジタル化を強力に進めるため、専門知識や経験を有する外部有識者として、オープンラボ行政IT分野の専門家一覧にも掲載されているコンサルタント業者をCIO補佐官として業務委託しており、既に体制の構築が図られていることから、現時点において、この分野での登録は考えておりません。  次に、リビングシフト分野への登録についてでありますが、withコロナ時代において、地方で生活すること、働くことへの関心が高まりつつある中、本市としてもこれからがアピールする時期と考えております。  これまでも、本市においては、市内外の民間企業や大学と連携し、インターンシップの受入れや合同就職説明会を実施しているほか、今月にはお試し移住のツアーモニターも行いました。加えて、NHKの連続テレビ小説のロケ地に決定したこの機を生かし、市外に住む人への情報発信により、多くの気仙沼ファンをつくり、関係人口や移住・定住につながるような戦略的取組を積極的に進めようと考えているところであります。  この分野においては、島根県などが先進的な取組を行っており、本市では関係する自治体や仕掛けを行った専門家とのネットワークも持っているところでありますが、オープンラボに登録されている事業所や専門家の提案情報なども必要に応じ活用してまいります。  次に、withコロナ時代の今後のまちづくりの具体的展望についてでありますが、地域未来構想20では、地域経済のデジタルトランスフォーメーションや各分野のプロ人材の活用を通じ、新しい生活様式の実現や、感染症にも経済危機にも強い強靱かつ自律的な地域経済の構築を図っていくことが掲げられております。  本市においても、地元企業のデジタル化による生産性向上や行政事務のデジタル化を進める計画でおりますが、環境として地方に目が向く機会でもありますので、産業にあっても、雇用・就職にあっても、移住にあっても選ばれるまちを目指して各種施策を進めるとともに、気仙沼ブランドの確立とプロモーションに力を入れてまいります。 54: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 55: ◎10番(村上 進君) (1)ですけれども、これに対して地域未来構想20オープンラボ、これウェブで説明会がありまして、自治体向けと企業向け両方ありました。その中で、専門家向けのウェブ説明会においてでありますが、そのときに、自治体とマッチングが仮に成功した場合、最大どの程度の交付金が付与される見込みですかと民間の方からの問いに、内閣府の担当者は、自治体には民間企業等とのマッチングの有無に関わらず、既に交付金の交付限度額を示しておりますと。マッチング後に交付額が確定するというスキームではないとしております。  そこでお伺いしたいんですけれども、本市の第1次補正と第2次補正の地方創生臨時交付金の交付限度額があると思いますけれども、その限度額に対して、まだ事業を実施できる余裕があるのか、その辺はどんな状況ですか。その辺を教えてほしいんですけれども。 56: ◎議長(菅原清喜君) けせんぬま創生戦略室長赤坂勇磨君。 57: ◎震災復興・企画課副参事兼けせんぬま創生戦略室長(赤坂勇磨君) お答え申し上げます。  交付限度額等の差額分として、今、2億2,738万9,000円が申請枠としては余っているような現状でございます。以上でございます。 58: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 59: ◎10番(村上 進君) そういうまだ差額があるということでありますので、いろいろな施策、効果的な施策をお願いしたいと思います。  それで、今度(2)の、先ほど提出期限というのは随時なんだということでありますが、1つの、7月で締め切ったり、あとずっと何もしなかったらうまくいかないのかなということで、9月末ということに区切ってあるのかもしれませんが、やはりウェブ説明会で、自治体向けなんですけれども、臨時交付金は令和2年度に完結する事業のみが対象ですかという問いに対しては、臨時交付金は、国の予算において繰越明許費とされておりまして、臨時交付金を財源として実施する事業費を繰り越すことが可能であると。  また、オープンラボは令和3年度の事業についても活用は可能ですかという問いがあったんですけれども、それに対しても、オープンラボは臨時交付金を財源とする事業であるか否かに関わらず活用はできますということでありますので、オープンラボは、いろいろな面で、先ほども市長の答弁にありましたように、活用はできるのではないかと思っております。  また、オープンラボは対象事業の時期等を定めておりませんということは、ここにありました。令和2年度の事業であっても、令和3年度以降の事業であっても活用は可能だと。さらに、地方創生推進交付金事業とか、臨時交付金を財源としない事業についても活用は可能であるとあります。このチャンスを生かして専門的な技術、ノウハウを持っている専門官や中央省庁の強力パイプを築く意味でも、改めてお伺いしたいんですけれども、こういう、せっかくのときのつながりをどんどん、今までの培ったつながりもあるかと思いますが、その辺の今後の考え方を改めてお伺いしたいと思います。 60: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画部長小野寺憲一君。 61: ◎震災復興・企画部長(小野寺憲一君) ただいまの議員からお話をいただきました東日本大震災を契機に培ったネットワークというのは、私どもたくさん持っておりまして、まだつながり続けております。そこを最大限生かすということは当然ながらということでありますが、当ラボに登録しております企業の情報というのはオープンになっておりますので、のぞけますので、私たちが課題として持って、それに対応できるところというところは、そのネットワークを使って相談申し上げるところもあれば、そういったラボに公開されている情報を確認をしながら、使えそうだなということであれば連絡ということもつきますので、そういったことで活用してまいりたいと思っております。 62: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 63: ◎10番(村上 進君) なぜ聞くかと言いますと、既に申し込んである自治体のところの情報を見ましても、まだ検討中なんだけれどもという丸投げで、そしてラボに対してやはりつながりをつけたいのかなというところもありました。また、何項目めかの番号だけは書いてあって、あと具体的な内容は空欄としているところもありました。やはり、こういう実際のいろいろな民間の施設が、民間だけではなくて学術、大学等も含めてということになっておりまして、この際、いろいろな、まだまだ見えないこの先、withコロナ、ポストコロナと言われている今後の社会をまちづくりをする意味で、いろいろなことを考えているのも、民間が先んじていろいろやっているかと思うんですね。この際ですから、いろいろなつながりをつくっていくことが、非常に大事になってくると思います。改めてお伺いします。もう一度お願いします。 64: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 65: ◎市長(菅原 茂君) これまで震災後9年半にわたりまして、様々な活動をする中で、中央のいろいろな方と知り合いになりました。その方たちは、我々は最初はどのような方なのかというのを分からないでお付き合いを始めた方々もいらっしゃいますけれども、結果的に、本市で今もなお日常的に連絡が取れたり、様々な課題についてアドバイスをしていただいている方たち、特にこの地域未来構想20の中の、例えばIT化の部分だとか、そのことについては、結果的に日本のトップを走る皆さん方とお付き合いができています。  逆に、我々はいろいろなことを知りたいがために、またトライしてみたいがために、いろいろな方とお付き合いを始めてしまったがゆえに、正直言ってあふれていると言ったら言葉がおかしいんですけれども、こちらが消化し切れていないというのが現実かなと思います。  例えば、本市が準会員として加盟させていただきました、日経新聞と三菱東京リサーチ&コンサルティングが合同で始めました「スマートシティ・インスティテュート」という取組がございます。この取組につきましては、首謀者というかプランを練ったのは三菱UFJリサーチ&コンサルティングの村林社長さんという方なんですね。この方には、先週も我々ウェブ会議をさせていただきまして、いろいろな方をまた紹介してもらった。この方には、気仙沼高校でも講演もしていただきました。  そして、そのインスティテュートの理事長は誰であるかというと、そう人数がいない経済財政諮問会議の柳川範之東大教授であります。その方は、気仙沼市にもおいでをいただきました。同じくエグゼクティブアドバイザーとして名を連ねている松尾 豊さん、この方もしょっちゅうテレビに出ていますが、要は日本のAIのトップリーダーの東大の教授です。  そういう方たちだとか、あとは行政の問題については、今、会津が一歩進んだと言われています。行政の都市OSをつくるんだということで、アクセンチュアさんが町に入っています。アクセンチュアの皆さんとも、我々もこちらでも会議をしたり、現場にも行ったりしているという状況の中で、まずは今、我々がお付き合いできている人たちから最大限吸収して、実装に向かっていかなくてはならない。それを我々がこなすのに、正直言ってやっとやっとだというのが現状であります。  それで、一方、20の分野がございますので、本市としても、折に触れ必要な、また我々として弱い分野がいっぱいありますので、そこではそのプラットフォームに名前が連なっているということで、活動の状況も見られるということですから、そこは随時対応していきたいと思いますし、多分、その中にも、我々が別な機会にいろいろお世話になった先生方とか、企業とかも名を連ねているようでございますので、今回、地域未来構想ということで、政府も臨時創生交付金に合わせてまとめていただきましたので、より政府もバックアップする形で、このことを利用していければと思います。  なお、先ほどの地方創生臨時交付金の残額でありますが、最終日提案として相当額を提案させていただくことになります。一旦は相当程度使う形になりますけれども、全て仮定の対象者で計算してありますので、また何か月かすると残額が出てくると思いますので、そのことをまた活用して全額を使っていきたいと思っています。 66: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 67: ◎10番(村上 進君) ありがとうございました。オープンラボの意味は、やはりラボではなくてオープンにするという、そういう意味でいろいろな使い勝手がいいようにしているのではないかなという、そういう自治体が、今後いろいろな政策を進める上で、そういうものをいろいろなところで探っていってくださいという意味だと思っております。  今、市長が、当市においてはいろいろなつながりがあるということでありますので、それを生かしていければと思っておりますので、よろしくお願いします。  最近、最近というよりも、内閣も新しくなりまして、菅総理もデジタル化ということを言いまして、デジタル庁の新設ということも言っておりまして、それが進めている段階であります。国と地方の情報システムの標準化や官民データ連携の基盤の構築とか、利用者の視点に立った使い勝手のよい行政サービスの実現とか、政府横断的な取組の迅速化、司令塔機能の強化、デジタル人材の確保等の課題が山積しておりますが、その中で、行政デジタル化の基盤となるのがマイナンバーカードの普及・促進ではないかと思っております。これが喫緊の課題かと思いますが、本市としての考え方を伺います。 68: ◎議長(菅原清喜君) 情報政策課長菅野拓哉君。 69: ◎情報政策課長(菅野拓哉君) お答えいたします。  マイナンバーカードでございますけれども、新しい内閣でも言われていますとおり、デジタル化のパスポートと、その基本となるものということでございます。本市2割弱の取得率でございますけれども、まずそこを上げていくというのが喫緊の課題かと思いますので、そこは庁内連携しながら進めてまいりたいと思います。 70: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 71: ◎10番(村上 進君) よろしくお願いいたします。  最後になりますが、ある人の言葉を紹介させていただきます。  私は、この危機は人間行動を抜本的に変えるまれなチャンスだと思っています。変革は、私たち一人一人から始まるのです。これは、ローマクラブ共同会長のランペレ博士の言葉であります。ピンチをチャンスに変えるのは、私たち一人一人の行動にかかっていると捉えて、これを肝に銘じて今後とも議員活動に頑張ってまいりたいと思っております。  以上で質問を終わります。 72: ◎議長(菅原清喜君) これにて10番村上 進君の質問を終わります。  議場の換気を行うため、暫時休憩いたします。再開を午前11時といたします。      午前10時49分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午前11時01分  再 開 73: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「子どもが大切にされる地域について」外2か件、20番小野寺俊朗君の質問を行います。20番小野寺俊朗君。 74: ◎20番(小野寺俊朗君) 議長からお許しをいただきましたので、質問させていただきます。  社会民主党の小野寺俊朗でございます。よろしくお願いいたします。  まず、「子どもが大切にされる地域について」でございます。  (1)子育て世代包括支援センター事業について伺います。  平成27年3月、少子化社会対策大綱が閣議決定され、子育て支援施策として、産休中の負担の軽減や産後ケアの充実をはじめ、妊娠期から子育て期にわたるまでの総合的な相談支援を提供するワンストップ拠点、子育て世代包括支援センターの整備などにより、切れ目のない支援体制を構築していくことになりました。  平成28年5月に、児童福祉法の一部を改正する法律の成立により母子保健法の改正が行われ、子育て世代包括支援センターが新たに規定され、市区町村には設置するよう努めるものとされました。  気仙沼市においては、平成28年10月から子育て世代包括支援センターを開設して、妊娠期から子育て期にわたり総合的な相談や支援を実施する拠点として、気仙沼市民健康管理センター「すこやか」においてスタートさせています。  厚生労働省が平成29年8月に作成した子育て世代包括支援センター業務ガイドラインでは、子育て世代包括支援センターの具体的な業務の内容を解説するとともに、地域の多様性を念頭に、運営上の留意点を示しております。  具体的な運営に当たっては、市区町村の関係課や地域の関係機関との連携・協力の下、各地域の強みや特性を踏まえた弾力的な対応が求められております。また、妊産婦や乳幼児等が安心して健康な生活ができるよう、利用者目線に立って一貫性、整合性のある支援が実現されることが期待されているとしております。  そこで、子育て世代包括支援センターの必須業務、1)妊産婦・乳幼児等の実情を把握すること。2)妊娠、出産、子育てに関する各種の相談に応じ、必要な情報提供、助言、保健指導を行うこと。3)支援プランを策定すること。4)保健医療または福祉の関係機関との連絡調整を行うことの4つの業務について、どのように行われているのかお伺いいたします。  (2)パパカードの活用についてでございます。  フィンランドでは、どこの自治体にもネウボラという子育て支援を行う施設があります。妊娠期から就学の時期まで、切れ目のないサポートが提供されています。このサポートは、父親、母親、兄弟などの家族全体の心身の健康を目的としているようであります。最近では、親の精神的支援、父親の育児推進がネウボラの重要な役割となっているとのことであります。日本でも同様に、子育てをしているお父さんへの支援にも関心が高まってきています。  一般社団法人日本精神科看護協会では、フィンランドの支援団体が実践している児童虐待予防に活用されているパパカードを知り、支援団体の承諾を得てフィンランドで活用されているパパカードを昨年完成させました。このパパカードは、子供の健やかな成長への支援と、母親、父親、兄弟など家族全体の心身の健康サポートを行うことを目的に利用許諾しております。パパカードの活用は、これからお父さんになる方の気持ちを支え、子供や母親やその周囲の人たちをサポートする支援が児童虐待予防支援となるものと考えます。  一般社団法人日本精神科看護協会が作成したパパカード活用を提言いたしますが、御見解をお伺いいたします。 75: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 76: ◎市長(菅原 茂君) 小野寺俊朗議員の質問にお答えいたします。  「子どもが大切にされる地域について」でありますが、子育て世代包括支援センター事業の必須業務のうち、妊産婦・乳幼児の実情把握については、妊婦の場合は看護師などの専門職が妊娠届出時の面談を通して、妊婦とその御家族の健康状態や家族構成、相談者や支援者の有無などの子育て環境、妊娠・出産・子育ての悩みや不安などの実情を詳細に把握しております。  また、産婦や乳幼児については、これまでの妊婦面談時の情報等を踏まえ、新生児訪問、乳幼児健診などの情報を併せ確認し、実情の把握に努めております。  次に、妊娠・出産・子育てに関する相談と必要な情報提供・助言・保健指導については、実情把握した情報を基に相談に応じ、パパママ教室や離乳食教室などの母子保健事業の紹介や、子育て支援センターなど子育て情報の提供のほか、子供との関わり方に悩む保護者への助言や保健指導などを行い、育児不安が少しでも軽減できるよう、寄り添った対応を心がけております。  次に、支援プランの策定については、妊婦面談時において健康審査の受診方法、出産・子育て期にわたる各種制度やサービスを妊産婦自身が活用できるよう、セルフプラン表を妊婦と共に作成しております。  また、より専門的な支援や継続的な支援が必要な場合には、センターを中心に支援プランを検討し、産科や小児科などの医療機関をはじめとした関係機関と情報共有・連携を図りながら対応しているところであります。  次に、保健医療または福祉の関係機関との連絡調整については、日頃より産科医療機関はじめ子育て支援センターや市内にある民間の子育て支援団体などと連絡・情報交換を行っております。また、今年度から開始した、助産師が訪問支援する産後ケア事業により、産後間もない時期からの連携した支援体制の充実を図っております。  今後も4つの必須業務を一体的に行いながら、関係機関との連携を図り、切れ目ない支援を全ての妊産婦及び乳幼児とその家族へ届けられるよう取り組んでまいります。  次に、パパカードの活用についてでありますが、現在、子育て世代包括支援センターにおいて、妊娠届出時に母子健康手帳と合わせて、父親の育児に対する理解と育児参加の促進を目的とした父子健康手帳を交付しております。  日本精神科看護協会に確認したところ、御提言がありましたパパカードは、新しく父親になった方と、これから父親になる方のためのリーフレットで、子育てしていく父親の気持ちを支えることに着目した内容となっております。  本市においても、有効な父親支援ツールと考えられることから、導入自治体の活用例も参考としながら、その配付時期や活用方法について調査・研究してまいります。 77: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 78: ◎20番(小野寺俊朗君) 子育て世代包括支援センター事業、気仙沼市は他市というか全国的にも早い立ち上げで始まっておりまして、そういった意味では、いろいろな支援、子育て世代の家庭への支援を本当に行っていることは分かります。それで、今回の子供が大切にされる地域についてという質問についてでありますが、8月に仙台でありました、子供が大切にされる地域についてという講演会がございましたので、子供の成長に必要なものという視点で、今回質問を検討させていただきました。今、質問でも話したように、フィンランドの各自治体に設置されております子育て支援を行うネウボラ、助言の場という意味なんですけれども、そういう助言の場の体制に気仙沼市も近づけられないかという思いで質問をしております。  市長の答弁にもありましたように、パパカードの部分については、父子健康手帳の配付をされているとかということで、パパママ教室の中でそういう配付とかされているということで、親御さん、要するに御家族に向けていろいろな支援をされているということは分かりました。それで、実は子育て世代支援センターは、やはり子育て家族の目線から多様な支援のメニューの動線を整えているということで、いろいろなことをやられている、いろいろな支援につなげているということでありましたけれども、その相談や支援の状況について、もう少し伺いたいと思います。 79: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 80: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  子育て世代包括支援センターの、まずは体制から申し上げたいと思いますが、本市の子育て世代包括支援センターは、母子保健に関する専門的な支援機能と、子育て支援に関する支援機能を併せ持っておるものでございます。そして、その相談環境等でございますけれども、オープンでありながらもプライバシーへの配慮を心がけておりまして、相談しやすい雰囲気の熟成により、落ち着いて相談ができ子供と一緒に来所を歓迎する内装スペースを確保しておりまして、その中で相談事業を行っております。  利用者へのアプローチでございますけれども、妊産婦・乳幼児・子育て家族とのつながりを絶やすことなく、センターは全ての利用者にポピュレーションアプローチを基本として対応しておりまして、またその一方で、特に、より専門的な手厚い支援や継続的な支援を必要とする方につきましては、関係機関との連携により対応しているところでございます。以上です。 81: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 82: ◎20番(小野寺俊朗君) 今、プライバシーに配慮してということで、行われているということでございました。私もセンターのほうに行ってみまして、「すこやか」の中にセンターを設置して、子供連れの保護者等の方が入って、子供を遊び場で遊ばせて、そして相談員というか職員の方とお話をするという、そういう形になっている部分については見てまいりまして、なかなか、まさにプライバシーに配慮した施設になっていると思いました。  また、動線についても、気仙沼線側、要するに西側のほうから入れるようになっていて、本当に駐車場からストレートに入れるような配慮もされているということで、非常に考えられていると思いました。  そういう中での、では、気仙沼市で新しく生まれる方のお母さんが、妊娠をしてから母子保健手帳を受け取りに来る場所になっていると思うんですが、そこからいろいろな悩みなどに答えるということでありまして、その部分、要するに子供の体調、お母さんの体調とか、あと障害のある、ないとか、その後子育ての部分、子育ての心配とか、あと自分が仕事の部分での心配とか、それから、今懸念されておりますというか、増えていると言われております虐待の部分の虐待等についての不安とか、そしてあとは、仕事をする場合、保育園へのつなぎとかという部分、そういう支援を提供するという、そういうところも相談に乗るということでありますけれども、そういったところの支援プランの必要な傾向とか、そういう気仙沼特有のとはならないですけれども、子育て世代包括支援センターでつかんでいる支援の状況について、傾向についてお伺いしたいと思います。 83: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 84: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 支援プランについてお答えします。  支援プランの対象者でございますが、関係機関との密接な連携の下に、より手厚い支援や継続的な支援、関係者との調整等が必要と判断される妊産婦や乳幼児保護者を対象にして作成しておるところでございまして、例えば、妊産婦で申し上げますと、心身の不調や病気、障害などのために、自身がサービス等の利用計画が立てられない方であるとか、妊娠や育児への不安があって、サービス提供を通じて密なモニタリングが必要な方等が支援プランの対象者となりますし、乳幼児につきましては、子の成長の発達が気になる場合などが対象となるところでございます。また、配偶者、御家族の関係であれば、精神疾患を有している場合なども支援プランを作成している状況であります。 85: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 86: ◎20番(小野寺俊朗君) 気仙沼市は、子育てには一生懸命取り組んでいる、市長を先頭に取り組んでいることは分かります。そして、気仙沼市においては、平成29年に子育て支援の冊子もまとめて、「ぽけっと」とかいろいろなファミリーサポートセンターとかをつないでいくような、そういうことも、いろいろな、健康増進課ではなくて社会福祉課とか子ども・子育ての部分で一生懸命されていると思うんですが、実は、子育て世代包括支援センターの体制の充実の部分が、これから必要なのではないかなと思っておりまして、支援センターに行ったら、今、看護師が1人で対応しているということだったので、1人というか、配置されている方がお一人で、昨年まで2人いたんだけれども1人になっているという状況になって、その補充について、どのようにされるのかについてお伺いしたいと思います。 87: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 88: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  センターの体制でございますが、今年度当初は看護師、保育士の2名体制でございましたが、ちょっと御事情がありまして、お一方が退職なさっております。ついては、この10月から改めて会計年度任用職員の保育士の配置が予定されているところでございます。 89: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 90: ◎20番(小野寺俊朗君) ぜひ、体制整備をお願いしたいと思いますし、また、子育て世代包括支援センターを利用した保護者というか、出産した方は、第1子を妊娠・出産して支援センターを中心とした支援を受けることによって、第1子の出産・子育ては苦労があっても妊娠・出産・子育てが楽しいと思える、支援があることによってですが、安心して産み育てられる実感から、第2子以降につなげられるようにするための職員の増員などについて検討しないのかについてお伺いしたいと思います。 91: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 92: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  当面は、この2名体制で事業は展開をしていきたいと考えているところです。 93: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。
    94: ◎20番(小野寺俊朗君) 2名体制でと、今までも2名体制で、これからも2名体制でということで、子供たちの出生数が増えるに合わせて、ぜひ検討していただきたいと思います。  また、この職員の方なんですけれども、利用者の方の不安とか悩みをほぐす対話とか、傾聴できる、そういう職員の養成とか研修などの実施状況についてはどうなっているのかについてお伺いしたいと思います。 95: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 96: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  この職員につきましては、これまでも、例えば虐待予防であるとか、専門研修のほうには出席をして、日々スキルを高めているところでございます。 97: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 98: ◎20番(小野寺俊朗君) 職員養成というのは非常に大切だと、この事業思いますので、ぜひ職員のスキルを上げるように、一生懸命頑張っていただきたいと思います。  次に、パパカードなんですけれども、市長から、今後検討していくというお話をいただきました。私、ホームページから、このようなものを取りました。印刷させていただきました。このパパカードというのは4種類でできておりまして、1種類8ページ仕立てなんです。1つは「お父さんになるんですね」というのがパパカード1です。パパカード2は「お父さん、一緒にお話しましょう」という内容です。パパカードの3が「お父さんも自分を大事にしよう」ということでございます。パパカードの4が「子どもの安全と安心のために」ということで、こういう冊子で、それぞれが8ページ仕立てになっていまして、全部で32ページ仕立てなので、これを印刷して利用する機会もいろいろなところでということで、検討していくということでございますので、ぜひ利用していただきたいと思います。  このリーフ、それぞれのリーフの中で最後のページには、「このリーフレットは、新しく父親になった人と、これから父親になる人のために作られたものです」と書いてあり、最後のほうに「パパカードが、新しく父親になる人と、その家族や周囲の人々との対話の手がかりになることを願っています」と結ばれております。ぜひ、パパカードの活用を図っていただくようにお願いしたいと思います。  この分は終わりたいと思います。  次に、大項目の2つ目、女川原発再稼働についてお伺いいたします。  東北電力女川原発2号機の再稼働の是非をめぐる地元自治体の同意手続が本格化しています。宮城県は、8月1日から8月19日まで、石巻市、東松島市、女川町、南三陸町の7か所で住民説明会を開催しました。おおむね半径5キロメートル圏の予防的防護措置を準備する区域(PAZ)と、おおむね半径30キロメートル圏の緊急防護措置を準備する区域(UPZ)の自治体だけを対象とした説明会でありました。  説明は、原子力規制庁による女川原子力発電所2号機の新規制基準適合性審査の結果について、内閣府原子力防災担当による女川地域における原子力防災の取組と国の支援体制について、資源エネルギー庁、東北電力からの説明と質疑応答が行われました。マスコミの報道によりますと、7会場の定員に対する参加者は4割に満たなかったことや、お盆と新型コロナウイルスの心配で参加しづらい状況にあったことが特筆されております。宮城県原子力安全対策課は、追加開催はしないと言っていますが、気仙沼市にとって原発再稼働の課題や安全対策の課題などについて、宮城県に説明を求めるべきではないかと考えます。  次の2点について質問します。  (1)住民説明会について。  宮城県に対し、女川原発再稼働をめぐる住民説明会を本市においても開催するように求めるべきではないかと考えますが、見解をお伺いいたします。  (2)避難計画の実効性について。  原発事故の際の地域防災計画の実効性を市としてどのように担保するのか、考えをお伺いいたします。 99: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 100: ◎市長(菅原 茂君) 女川原発再稼働についてお答えいたします。  住民説明会についてでありますが、今回の説明会は、あらかじめ防護対策が必要とされる女川原子力発電所からおおむね30キロメートル圏内における対策などについて、国から説明を受けるものでありました。  会場については、同圏内に在住、通勤・通学している方の参加の利便性を考慮し、会場の収容人員及び地域的なバランスを踏まえ7会場を選定し開催したと伺っております。  説明会は30キロメートル圏外の県民も参加可能とされていたほか、7会場全ての動画が県のホームページで公開されていることから、現時点で、本市から県に開催を求めることは考えておりません。  次に、避難計画の実効性についてでありますが、女川原子力発電所における原子力災害時の避難計画は、国の防災基本計画に基づき発電所からおおむね30キロメートル圏内の地域を含む7市町が策定しています。  本市は、平成29年に石巻市と「原子力災害時における住民の広域避難に関する協定」を締結し、原子力災害発生時には、石巻市が作成した避難計画に基づき、一時移転を行う住民を受け入れることとなっており、本市の地域防災計画にも、他市町村からの被災者の受入れについて規定されております。  本市の初動対応としては、避難所受付ステーションや避難所の開設・運営を担うことから、県及び関係市町が行う原子力防災訓練などへの参加を通じ、一連の対応が円滑に行えるよう努めるとともに、その実効性を強化するため、今後、県及び石巻市と協議を重ねてまいります。 101: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 102: ◎20番(小野寺俊朗君) 今、お話があったように、30キロ圏内までの地区を対象にということで説明会をして、その参加は圏内、その地域以外の方もオーケーですよということでありました。私も、この説明会に参加させていただきまして、やはりもっと説明する必要があるのではないかという思いを私もしたところでありますし、地方紙においても、そのような論調で掲載されている部分もございます。  私たちは、やはり福島第一原発の爆発事故によって大変な思いをしております。原発が一たび重大事故を起こした場合の対応や、内閣府が進める地域防災計画の実効性など、住民説明会を開催していただくということを私は県に要請すべきではないかということで、今、質問しています。  今、私の質問に対しては、そういう考えはないということでございますが、再度、その辺の考え方、実は、気仙沼市役所まで、福島第一原発からは直線で170キロでございますし、女川原発からは、直線で57キロという距離なんです。そういった意味で言えば、重大事故が発生した場合に、まず第一に気仙沼市民の安全の確保をしなければならないというわけでありますので、そういった意味では、そのための説明をきちんと受けるということが必要ではないかと思うんですが、もう一度伺いたいと思います。 103: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理監兼危機管理課長阿部久人君。 104: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) お答えいたします。  一度原子力事故等がありますと、非常に近くの方々は危険な状態になるということでお話がありました。国の計画などでも、30キロ圏内については避難する、おおむねですけれども、50キロ圏内については屋内避難をする、それから離れたところでは避難者を受け入れるということになっております。気仙沼市は、福島原発の事故の際のいわき市とか、県内のほかの市と同じように避難者を受け入れるという計画になっております。事故の危険性については、そのときに合わせて市民に周知するとともに、避難者を受け入れるのに万全を期したいと考えております。以上です。 105: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 106: ◎20番(小野寺俊朗君) 気仙沼市の防災計画の中にも原子力災害編があるんですが、それもやらなければならないですし、石巻からの受入れもしなければならないということであります。説明会に参加した資料、こんな厚くて、説明を聞きながら見てみたんですけれども、石巻市の北上地区と、石巻市の河南地区の一部が気仙沼市に来ると。住んでいる方々が気仙沼市に避難するということになっていまして、北上川の北上町寄り、北上町のところですけれども、4,000人近くの人が気仙沼市に避難をするんですけれども、そして、先ほど市長のお話があったように、避難所受付ステーションを小泉公民館に設置するということで、4,000人が来たときに、それを本当に受け入れられるのかという思いもしながら見ているんですけれども、避難場所の確保、要するに小泉公民館に4,000人が来るんだという、ステーションがそこにできるんだということについて、そういう部分の担保というのはきちんとされるのかどうか、その辺についてお伺いしたいと思います。 107: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理監兼危機管理課長阿部久人君。 108: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) お答えいたします。  小泉公民館に受付ステーションを置くということになります。その運営につきましては、基本的には石巻さんということになっています。ただ、初動体制において、石巻さんが準備できない、そのときに気仙沼市が受付ステーションを運営すると。それから、市内12か所の避難所を想定しております。こちらに案内をする。ただ、コロナ禍で避難所を増やさなければならないということになっております。原子力災害の場合は、避難も長期化すると見込まれます。今開設している小・中学校以外の避難所、こちらを9か所追加して、旧北上町の全域、それから旧河北町の一部の方たち最大4,410人を受け入れるという協定を結んでおります。こちらにつきまして、受付ステーションには、事情を知っている危機管理課の職員を配置しながら、追加して全部で21を今想定していますけれども、そちらのほうにスムーズに案内ができるようにと考えております。以上です。 109: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 110: ◎20番(小野寺俊朗君) 再稼働に向けてということで、今年中に再稼働するかどうか、知事が決めていくということで、その前に関係自治体で再稼働の許可をするかどうかの判断をしていくということでありますし、その後に知事もどうするか決めるというような方向性が示されておりまして、何か新聞によりますと、知事は県議会の11月議会を待たずに9月の議会で判断するのではないかと、そういう報道もありました。そうは言っても、やはり市民の安全・安心を守るためにも、きちんとした説明を受ける、そういうことは必要だと思いますので、市としても、そういう県の説明、そして市の中でもきちんと説明するような体制を取っていただきたいなと思います。  気仙沼市防災計画の原子力災害対策編、平成28年8月に更新されたということで打ち出ししてきましたけれども、若干、これも見直ししていかなければならないなと読み取れるんですけれども、その辺の見直し、こちらの原子力災害対策編の見直し等については、どのように考えているのかもお伺いしたいと思います。 111: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理監兼危機管理課長阿部久人君。 112: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) お答えいたします。  地域防災計画につきましては、本年度、見直しをするということにしております。これまでいろいろな災害、自然災害等において、いろいろな法が新たに整備されてきた。あるいは原子力につきましても、これまで以上に対策の強化されたものになっているということも踏まえまして、原子力災害編につきましても、本年度一緒に見直しを行いたいと考えております。以上です。 113: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 114: ◎20番(小野寺俊朗君) 気仙沼市の防災計画の中で、きちんとしたものをつくっていく、そしてやはり、大事なのは訓練とかをしていくことが大事だと思いますので、よろしくお願いしたいと思いますし、最後に言いたいのは、この説明会で頂いた資料、特に内閣府の原子力防災担当の作成した避難計画なんですけれども、どう見ても、今市長からもいただきましたし、危機管理監からも回答をいただきましたけれども、この北上から4,000人の方々が避難してくる、その計画が本当に絵に描いた計画にしか見えない、としか思えないわけでありまして、やはりそこはきちんと担保できるように、計画をきちんとさせていただきたいと思いますし、今、危機管理監からあったように、気仙沼市の地域防災計画も見直しするということでございますので、その辺きちんとやっていただきたいと思います。  最後の質問に移ります。  路線バスの運行について。  (1)フリー乗車区間の延伸・増設について。  日頃は、市内路線バスの運行をはじめ、地域公共交通の課題解決のため努力いただいていることに感謝をいたします。  市内路線バスの運行の課題もあることと思いますが、一般県道大島浪板線の全線開通に向けて工事が進んでおります。この秋には、浪板地区の県道が国道45号まで接続されることとなっております。大島地区の磯草地区、浦の浜地区の供用が来年4月を予定しています。  そこで、大島架橋開通以前において、路線バスの鶴が浦線は浪板橋から鶴が浦までの区間はフリー乗車区間でありました。大島架橋開通に伴い、大島線との統合の際にフリー乗車区間の存続を要望しましたが、警察等との協議により、大島への交通量が格段に増えることから、一部区間のみの設定となりました。  大島への交通量は、大島架橋開通時の交通量から見ると大島居住者と工事関係車両、大島勤務の方の車両等ありますが、大分落ち着いてきております。そこで、一般県道大島浪板線の浪板地区の開通及び磯草地区、浦の浜地区の開通に合わせて、フリー乗車区間の延伸を要請いたします。検討の状況について伺います。また、路線バス及び乗合タクシーの運行経路図では、現状のフリー乗車区間の表記がありますが、フリー乗車区間の増設について検討されていないのかについてもお伺いいたします。 115: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 116: ◎市長(菅原 茂君) 路線バスの運行についてお答えいたします。  フリー乗車区間の延伸・増設についてでありますが、現在、路線バス大島線においては、大浦団地北バス停と大浦団地南バス停区間及び亀山入り口バス停と新王平バス停区間の2か所をフリー乗車区間に設定しております。  フリー乗車区間の設定に当たっては、車両通行量や道路の安全性などについて、警察、交通事業者及び道路管理者との協議が必要であり、大島線においては大島架橋開通に伴う路線バス再編の際に、警察との協議の結果、車両通行量等の問題から、現在の2か所のみとなったものであります。  一方、フリー乗車区間の設定は、バス停留所の増設に比べ利便性やコスト面、さらには利用促進の観点からも有効であると認識していることから、県道大島浪板線の道路延伸に伴う路線再編時に再度、警察等の関係機関と協議し、その可能性を探ってまいります。  なお、市内路線バスにおけるフリー乗車区間は、現在、大島線を含め10路線14か所に設定しており、その増設の可能性についても、機会を捉え協議・検討してまいります。 117: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 118: ◎20番(小野寺俊朗君) 検討していただくということで、よろしくお願いしたいと思います。  この県道大島浪板線の部分でいくと、浪板地区から大島の部分の延伸については、これから検討するということで回答をいただきましたので、よろしくお願いしたいと思います。  ただあと、思うには、私は路線図を見て思ったのは、唐桑町における大沢線とか御崎線などのフリー乗車区間もできるのではないかという思いもございまして、私はそう思うんですが、地域住民の方々が希望があるのかどうかも十分把握していませんけれども、検討できないものかという思いで質問しておりますので、その辺どうなのかについて、全部これからなのか、そういった要望というか、アンケートとか、そういうのを実施しているのかどうか、お伺いしたいと思います。 119: ◎議長(菅原清喜君) 総合交通政策室長村上政宏君。 120: ◎震災復興・企画課ILC推進部兼総合交通政策室長(村上政宏君) お答えいたします。  まず、フリー乗車区間でございますけれども、フリー乗車区間につきましては、警察それから交通事業者との協議の下、当該区間の車両通行量や道路の安全上の問題等を勘案し設置しているものでございます。  ただいまお話のありました大島以外、唐桑のお話なども出ておりましたけれども、フリー区間の設定につきましては、市内の路線についてはおおむね設定できているのかなという思いがあるものの、ルートの変更、バス路線のルートが変わったとか、そういったときに警察、それから交通事業者などと引き続き協議をして、利用者の方がなるべく乗りやすい環境というものをつくってまいりたいと考えております。  それから、アンケートについてお話がございました。アンケートでございますけれども、最近取ったアンケートということになりますと、今、御質問いただいております大島線について、利用者のアンケートを取ったということがございますが、それ以外につきましては、アンケートは実施いたしておりません。以上でございます。 121: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 122: ◎20番(小野寺俊朗君) 大島架橋の開通の前に地元説明会をやった際には、私たちの地区では、私たちというか沿線の浪板橋を渡ってからの地区の皆さんは、今までどおりフリー区間にお願いしたいという要望をした経過がございますので、今、今後検討していくということでありますけれども、要望はそのとおりあって、多分、今乗れてない方がいっぱいいるので、アンケートを取っても書けてないわけですから、ぜひ開通前にあった要望を受け止めていただいて、今後の検討として、ぜひフリー区間の延伸をしていただきたいということを述べて質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 123: ◎議長(菅原清喜君) これにて20番小野寺俊朗君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開を午後1時といたします。      午前11時48分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時01分  再 開 124: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「山村を荒廃させる農政(第5期中山間地域等直接支払制度の課題)の転換について」外2か件、9番秋山善治郎君の質問を行います。9番秋山善治郎君。 125: ◎9番(秋山善治郎君) 日本共産党の秋山善治郎です。  「官民の信頼関係が協働を進めます」。今期一般質問において、3番議員への当局答弁に、私は感動を受けました。協働を進めるためには官民の信頼関係が大事なのであります。  山村を荒廃させる農政(第5期中山間地域等直接支払制度の課題)の転換についてお伺いします。  洪水や土砂崩れを防ぎ、美しい景観や生き物のすみかを守る多面的な機能を保全する目的で進められている中山間地域等直接支払制度も20年の歴史を重ね、今年度から第5期の取組に入りました。「中山間地域の農業生産の維持・発展や地域の活性化に取り組んでほしい」との呼びかけに、胸を膨らませて取りかかってきたところであります。  ところが、市役所から送られてきた2通の通知は、参加者のやる気を逆なでし、怒りさえ湧き出るものになっています。  1つは、「10年後以降も担う後継者を、耕地一筆ごとに記入してもらう。なお、10年後に実際に担い手になっていない場合には、遡及返還の対象になる」という文書でした。回答期限まで2週間、集落協定を営んでいる中で、最も大事なことではありますが、簡単なことではありません。当局は、担い手を2週間で決められるとした根拠は何だったのか、お聞かせ下さい。  2つ目は、「平成21年度に会計検査院の指摘があったので、対象耕地の測定方法を変更する」という一方的な通知でした。気仙沼市の新たな基準はどうなったのか、次の3点についてお示しください。1つは、1団地の考え方についてです。2つ目は、急傾斜地の測定方法。そして3つ目は、現況の見方はどのように変更になったのでしょうか。  集落内での話し合いを何よりも重視してきた取組である中山間地域等直接支払制度であります。当局の一方的方針転換に多くの協定が戸惑っています。明確な基準をお示しください。答弁を求めます。 126: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 127: ◎市長(菅原 茂君) 秋山議員の質問にお答えいたします。  山村を荒廃させる農政の転換についてでありますが、10年計画は現実的な計画かについては、中山間地域等直接支払交付金制度は本年4月1日付で「中山間地域等直接支払交付金実施要領」の改正により、これまでの第4期で交付単価が10割または8割の交付を受けていた各協定が、今年度、交付単価10割での交付を受けるためには、新たな要件として集落戦略の作成が必要となりました。  集落戦略とは、戦略作成後、6年から10年後の協定農用地1筆ごと及び集落全体の将来像について、協定参加者で話し合いを重ね、将来的に維持すべき農用地を明確化し、その農用地を担い手を含め、どのような手法で守っていくかについて合意形成を図り、明文化した上で取組を推進するものであります。  今回の制度改正では、昨年12月と1月に開催された事前の国と県による制度概要の説明会において、説明のなかった集落戦略の不履行に伴う交付金の一部返還について新たに盛り込まれたことから、実施要領の改正に伴う周知文書を4月22日に各協定に送付するとともに、電話による聞き取りにより、5月の連休明けには集落戦略作成の意向について確認したところであります。  8割単価から10割単価への変更については、今年度内に各協定内で協議をいただき、集落戦略の策定が可能であれば、来年度からの変更も可能となっております。  次に、制度の目的と傾斜判定についてでありますが、中山間地域等直接支払交付金実施要領には、各農地の地目及び傾斜ごとの単価が設定されており、より勾配がきつくなるほどに高い交付単価となっています。  平成21年度の会計検査では、農用地の勾配の測定方法等に係る不適切事項として、全国的には補助金返還の事例も発生していることを踏まえ、県からの技術的助言もあり、勾配の再確認と必要に応じた再測定を実施したところであります。  勾配の見直しについては、今回第5期対策に間に合うように完了させるべく、市の準備作業を急ぎ進めた結果、各協定への事前通知の発送が7月10日と遅くなり、見直し作業までいとまがなくなったものであり、おわび申し上げます。  中山間地の耕作放棄防止や多面的機能を維持するために、本交付金の適切な運用は必要であると考えておりますことから、再測定を実施したものであります。 128: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 129: ◎9番(秋山善治郎君) 質問したことに答えていないので、1団地の考え方、急傾斜地の測定方法、そして現況の見方について答弁がありませんので、そこについて再度お伺いします。 130: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 131: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) お答えしたいと思います。
     質問の要旨の中で、詳細について書かっていなかった部分で回答が整合性に欠けたということで、おわび申し上げたいと思います。  まず、一つの団地の考え方といたしましては、1ヘクタールということであります。それから、傾斜地の考え方でございますけれども、これまでは一番低いところと一番高いところの最長の部分で、面積によって比重化をして平均角度を出していたという部分でございます。それから、現況の部分については、草刈り等がなされている部分についてはこれが該当になると認識をしております。 132: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 133: ◎9番(秋山善治郎君) 最初の後継者の問題についてお伺いしますが、今市長のほうからは、今回これ制度が変わったから連絡が遅れたということを聞きました。ただ、これ農林水産省のほうでもそういう制度を変えてきたので、要綱を変えてきたんでしょうけれども、実際に一つ一つの団地が本当にこの2週間で後継者ができるのか、まして10年後ということになれば相続問題も発生します。相続問題で、その担うことにした人が別な人になった場合、その場合は返還対象になりませんか、お伺いします。 134: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 135: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 要綱によりますと、6年目から10年目まで、その集落戦略によって1年目から5年目、10割単価をもらっていて実施ができなかった場合、5年間遡って返還する制度となっております。(「相続の問題について答弁していないでしょう」「続けてどうぞ」の声あり)はい。その部分につきましては、現況の部分では相続まで認識をしておりません。 136: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 137: ◎9番(秋山善治郎君) いや、今回の市がくれた通知を見れば、相続でその担おうとした人が実際にできなかった場合、それでも返還対象になると読まざるを得ないんですけれども、そこは相続は対象にならないということを課長のほうから明確に答弁してもらえませんか。 138: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 139: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) その時点で、別の方が担い手となるという状況であれば、返還対象にならないと認識しております。 140: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 141: ◎9番(秋山善治郎君) 今の課長の答弁、確認しますが、今回のこの通知書、いわゆる要綱もそうなんですけれども、制度的にはね、担い手に指定した人が担っていなかった場合は返還対象になるということになっているんですよ。今課長の答弁は、相続の場合はそれは対象にならないんだということを明言したということでよろしいですか。 142: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 143: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) その部分で、亡くなった場合、相続に代わる人が、その1筆ごとの部分で6年目以降の協定を、農地を耕作するということでなければ、返還には当たらないと認識しております。 144: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 145: ◎9番(秋山善治郎君) 相続になった人であれば、それは返還対象にならないと確認しました。  それから、もう一つお伺いします。第4期と第5期の間に大きな動きって、一体何があったんだろうかと、要綱をもう一回見直したんですが、世界貿易機関WTOの設立、マラケシュ協定というのがあるんですけれども、この問題が今回のこの制度改正に影響を与えているんでしょうか。 146: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 147: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) そこまで詳しい内容については把握していないところであります。 148: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 149: ◎9番(秋山善治郎君) 第4期と第5期の違いの中で、国際協定が大きく影響したのかどうか、ぜひしていないというのであれば、要綱にあるのでね、残念ですが回答ないので仕方ないです。  1団地の考え方についてお伺いしますが、先ほど1ヘクタールという答弁がありました。1ヘクタール以上で団地を形成するんだと。しかし、今回の測定です、再測定の中では、田んぼ1枚ごとに、まさに1反歩ごと、1反歩ぐらいの田んぼごとに測定しているんですよ。1団地ではないんです。この1団地でないという形の測定からすれば、田んぼというのは水張るんですから、水平なんですからね、斜めになっているわけではないんですから。団地という考え方というのは、今課長の答弁のような1ヘクタール以上ということで見るのであれば、そういう形の単位で測定すべきではないでしょうか。いかがですか。 150: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 151: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 第4期までの測り方と、第5期の新たな改正という部分で、本年県からの技術的指導を受けまして、その平成21年の検査の部分について助言があったものでございますので、本市としてはより正確化を期するために、第5期からその測定方法について、より詳細に測定をする方向に改めたということであり、今後のその検査に対する対応をするためであります。また、この部分につきまして、過去の事例を見ますと、5年間に遡って6,000万円以上のお金を返還しているという事実を捉えた場合、本市にそれが該当するとなったときに、最終的には農家の方々が支払わなければならないということを考慮すれば、確かに2週間という期間は短かったとは認識しておりますけれども、農家の方々の部分を考えますと、申請に間に合わせることがまず第一だろうということで判断して、このような結果になったということでございます。 152: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 153: ◎9番(秋山善治郎君) もう少し測定方法についてお伺いします。急傾斜地の測定方法を変えた、これまでは低いところと高いところを見て、1団地ごとに測定したんだけれども、それを細分化したという話で答弁ありました。しかし、国のこの要綱においても、実はしっかりと測定方法についてそうなっていない。団地内において、ただしの条項がありまして、「傾斜が何方向にも分かれている、あと傾斜方向が特定できない、または複数の測定単位を設けて加重平均することが困難な場合は、特例的に測定単位界の最高地点と最低地点を結ぶ測定法線が最長距離となるものにより測定することができる」というただし条項があります。これまでは、第4期まではこの条項を使って運用してきたんだと思いますけれども、なぜこのただし書を今回使わないのか、そこについて説明してください。 154: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 155: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) この過去の指摘事項を見たときに、2,500分の1以上の地図を使って傾斜角を算出しなければならないんですが、指摘された町村にありましては、1万分の1の地図を拡大した上でこの傾斜角度を測っていたがために、本来対象とならない農地を対象としたと。また、緩傾斜の角度しかないものを急傾斜の単価で交付したということで、この部分が指摘を受けて、過去5年間に遡って返還が生じたということで、その指摘事項を踏まえまして、本市として先ほど申しましたとおり、そのただし書条項は第4期まで行っている状況でございますけれども、より厳格にすることによって、農家の方々に将来的にその不安を与えないようやった結果であるということを御理解願います。 156: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 157: ◎9番(秋山善治郎君) 理解できないから質問しているんですが、その指摘を受けたと言いますけれども、誰からどのように指摘を受けたのか答弁してください。 158: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 159: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 要領の中では、勾配の測定について、地形変化等により団地内の勾配が一つの法線では測定できない場合には、団地内の複数の測定単位を設けることができるとしています。場所によっては、測定当時の担当者の判断により、地形変化しているにもかかわらず一つの測定単位として測定した箇所がないか、直接現地に職員が赴き、分けるべき測定単位を確認した上で、場所に応じた測定方法により勾配を求めたものであります。 160: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 161: ◎9番(秋山善治郎君) もう一つお伺いします。現況の見方ですが、この現況の見方は職員の見た目で今行っていますけれども、その方法でやることにしたんですか。 162: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 163: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 基本的に現場を見ますし、今年の部分につきましては、この測定の方法の仕方について、直接おのおのの協定現場に行って説明をしているところでございます。 164: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 165: ◎9番(秋山善治郎君) 私は、現況は農業委員会の現況台帳地目で行うべきだと思いますけれども、違いますか。 166: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 167: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) そういう詳細の部分につきましては、それで代替できるのかどうかという部分については確認をしておりませんので、それでいいのかどうか含め確認をしたいと考えます。 168: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 169: ◎9番(秋山善治郎君) 課長ね、実は今回のこの質問内容について、農林課から1回も問い合わせ来なかったんですよ。初めてです。通告した内容について質問、説明は来ない。事前には話していますよ。今課長は答弁、調べていないから答弁できないと、それはないと思うんですよ。通告した内容が分からなかったら、聞いてくるのは当然じゃないですか。いつから農業委員会に物を言うようになったんですか。答弁してください。 170: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 171: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 今ちょっと聞き取れなかったんですが、農業委員会に物を言うと言ったんでしょうか。(「そうです」の声あり)私は、私の答弁がまずかったらおわびいたしますけれども、私が農業委員会に対して物を言うという今答弁ではなかったと私は理解しております。 172: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 173: ◎9番(秋山善治郎君) 調査した内容について、各集落に全部いっています。それで、一つ一つについて、なぜこれが畑なのかと、畑でないじゃないか、水田ですと、転作田ですという説明しても、現況が畑だからそれは畑なんだというのが農林課の態度なんですよ。私はそういう意味で、それは農業委員会が台帳地目にしているところについて、しっかりと対応すべきだと思って質問しました。今の、先ほど私がやり取りした現場とのやり取りの中では、現実には、作業は農業委員会の台帳地目に全く違う解釈をして行っているんです。それを改めなくていいんですか。 174: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 175: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) この部分につきましては、現況主義で、現地種目で確認をしております。この部分については、県からも確認しているところであります。 176: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 177: ◎9番(秋山善治郎君) だから、農業委員会の台帳地目と違うことについて、解釈するような方向で指導されているということでよろしいんですね。 178: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 179: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 現況主義で行うということでございます。 180: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 181: ◎9番(秋山善治郎君) あえて議事録残すために質問していますので、もう一つ、結果として今何が起きているかということを伝えておきたいと思います。共同作業をするというのは、集落協定の基本なんですよ。そして、共同作業をするためには、耕作放棄した土地についてもみんなで何とかしましょうということでやっている。結果として、いわゆる緩傾斜ということに設定されたので、今回20アール、いわゆる2,000平米を6,400円の単価でやりなさいという話なんです。1平米当たり3円20銭。これで、集落協定で作業できると思いますか。 182: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 183: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) いずれの単価が正しいのかという部分については、私の部分については分かりませんけれども、ただ、これの単価が私一存で変えられるものではないということを御理解願いたいと思いますし、国の制度にのっとって中山間地を維持して補助金をいただくという部分につきましては、これは今後とも必要であるというふうに取り組んでいくということで、今まで20年間補助金を活用しながらやってきましたし、5期の部分についても、5年間このお金が下りてくるわけであります。そのお金は3,000数百万円ですので、5年間になると1億6,000~7,000万円のお金が気仙沼市に来て循環をさせると、地域経済への活性化につながるのではないかという部分で考えておりますので、今後この制度の部分につきましても活用していきたいと考えております。 184: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 185: ◎9番(秋山善治郎君) 一つの団地内で、いわゆる単価の不ぞろいが随分出てきたんですね。これは、結局集落協定をめちゃくちゃにしています。集落のまとまりを壊しているんです。私は、これは中山間地の直接支払制度の根幹を揺るがす大問題だと思いますので、そして特にこの測定の方法については、気仙沼市独自の考え方で今進めていますから、要綱にも合っていない。そういう点で、ぜひ再検討すべきではないかと思いますが、いかがですか。 186: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 187: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 先ほどの地目の認定等の部分でございますけれども、今取り寄せたところ、平成21年の検査でも指摘を受けているということでございますので、現況主義でまいりたいと思います。 188: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 189: ◎9番(秋山善治郎君) 平成21年から12年間、何もしてこなかったんですか。おかしいじゃないですか、それだって。  ここばかりやっていられない、次の質問に移ります。新型コロナウイルス対策について伺います。  検査体制の充実についてでございますが、昨年の12月に、人を宿主に変えた新型コロナウイルスの感染者は、世界で3,000万人を超えました。このウイルスの特徴は、陽性になっても発症しない人が多いことであり、感染を拡大させているのは、無症状の陽性者や発症する前の人が感染力が強いのではないかということであります。  宮城県では、いまだに帰国者・接触者外来を窓口にしていると聞きますが、このままで秋からの大流行に対応できるのでしょうか。気仙沼市では、検査体制をどのように充実させようとしているのかお伺いします。  2番目に、コロナいじめ対策についてお伺いします。  新型コロナウイルスの感染力からして、十二分に注意を払っても感染してしまう可能性が誰にでもある感染症であります。感染したことで非難され、コロナいじめなどあってはなりません。  withコロナの時代に生き抜くメッセージとして、コロナいじめ対策についてどのように考えているのかお伺いします。  3番目は、患者受入れ体制についてお伺いします。  気仙沼市立病院は4床の感染症べッドを設置しており、さらに2床を追加して感染症対応を見守っているということですが、感染拡大への患者受入れ体制についてお伺いします。答弁を求めます。 190: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 191: ◎市長(菅原 茂君) 新型コロナウイルス対策についてお答えいたします。  検査体制の充実についてでありますが、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行を見据え、今月4日、国から今後の医療体制整備に関する考え方が示されました。  これまでは、主に帰国者・接触者外来等において検体採取を行っておりましたが、今後は協力いただける地域の診療所などが、検査協力機関として、医師の総合的判断の下、検体を採取できる体制を整備することとされており、10月中をめどに都道府県に対して医療体制の見直し・整備を要請しております。  県においては、県医師会と検討中であり、8月末時点では、県内36か所の検査協力医療機関を確保しており、その中には気仙沼保健所管内の診療所なども含まれていると伺っております。  検査体制の充実や発熱患者が急増した場合の受診方法などの秋・冬に向けた市内の医療体制整備については、市感染症クリニックの役割も含め、今後県が示す方針の下、気仙沼保健所と圏域の医療機関が協議し決定していくこととなりますが、本市といたしましても、これまでどおり密接に連携し、市民の皆様が迷うことのないよう、分かりやすくお伝えしてまいります。  次に、コロナいじめ対策についてでありますが、本市におきましても、新型コロナウイルス感染症患者が発生した際に、真偽不明な情報がSNSなどを通じ拡散したことから、私から、個人の特定につながること、個店・事業所の風評被害につながるような発信については厳に慎んでいただくよう重ねて記者発表をし、市民の皆様へお願いをしてまいりました。  感染した方や濃厚接触者の相談先ですが、保健所が御本人の状況把握を行いながら寄り添った対応をしており、退院後の健康観察期間中や終了後も相談に応じていると伺っております。  また、県精神保健福祉センターにおいて、新型コロナウイルス感染拡大により不安を感じている方の心の相談窓口を開設しており、みやぎ心のケアセンターでも相談に対応しているところであります。  本市におきましても、健康増進課、唐桑総合支所保健福祉課、本吉総合支所保健福祉課において心の相談に対応しております。  また、誹謗中傷に関する相談は、法務省管轄の人権相談が、仙台法務局気仙沼支局において毎週月曜日に開催されているほか、気仙沼、唐桑、本吉各地域において毎月1回ずつ出張相談が開催されております。一人で悩まずに御相談いただきたいと存じます。  次に、患者受入れ態勢についてでありますが、県が独自に設定した宮城アラートに基づく病床確保要請により、現在感染症病床4床に加え、一般病床2床を新型コロナウイルス感染症患者の受入れ病床として確保しているところであります。  宮城アラートは、直近7日間の新規患者発生数と病床占有率を基本指標とした基本レベルと、病床の確保や宿泊療養施設の整備、県民に求める行動などの基準となるアラートレベルで構成されており、アラートレベルの変更に当たっては、県が新型コロナウイルス感染症のアドバイザーチームから意見聴取すると伺っております。  現在、アラートレベル3となっておりますので、県内における患者受入れ必要病床数は、感染症指定医療機関のほか、一般医療機関を含めて99床までとされており、市立病院においてはアラートレベル2と同様、6床の確保が要請されています。  今後の対応については、基本としてアラートレベルに応じた病床数を確保することとしておりますが、地域の感染状況から県からの入院受入れ要請などを踏まえ柔軟に対応するとともに、病床確保が収益減少の一因となっていることから、新型コロナウイルス感染症に対応する医療機関の収益減少対策について、引き続き国や県に要望してまいります。  併せて、患者受入れに係る各種シミュレーションの実施や感染症に関する研修などを継続して行うなど、職員の感染症患者への対応能力の向上に努めてまいります。 192: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 193: ◎9番(秋山善治郎君) 最初に、受診の目安についてお伺いしたいと思うんですけれども、かなり早い段階ですと、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日間以上続く方が受診の目安になっていました。これは今でも同じなんでしょうか。 194: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 195: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  37度5分以上の発熱が4日間以上続くなどの目安につきましては、削除されているところでございます。 196: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 197: ◎9番(秋山善治郎君) 削除されたのではないかなと思って、実は広報をもう1回見直したんですけれども、4月号に出して37.5度の記事がありましたけれども、その後訂正の記事が、今課長が削除したとありましたけれども、削除した広報がまだされていないのではないかなと思いますので、ぜひその辺確認してください。  実は、教育委員会にもお伺いしたいんですけれども、いわゆる学校の子供たちに対しての健康観察カードというのは、各児童・生徒に渡していて、発熱測っていますね。実は、この中にも37.5度以上の発熱が4日間以上続く方が受診の目安ですよと書いてあるんですよ。これ9月の健康観察カードなんですけれども、ここについては検討してこなかったんでしょうか、お伺いします。 198: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事櫻井直人君。 199: ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 秋山議員の御質問にお答えします。  その件に関しては、削除されている部分等ございますので、今後見直しを図っていくようにしていきたいと思っております。 200: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 201: ◎9番(秋山善治郎君) 市民に誤解を与えないようにしなければならないんだと思いますのでね。  いわゆる検査体制については充実させていくという答弁がありましたけれども、この病院の体制についてもお伺いしたいと思います。前に、国からの予算化された12事業について示されておりました。その中で、実際には11事業だということで説明がありましたが、この感染症検査機関等の設備整備事業、4)番、リアルタイムのPCR装置というのがあるんですけれども、ここについては市立病院のほうでは検討しているんでしょうか、どのようになっているのかお伺いしたいと思います。
    202: ◎議長(菅原清喜君) 市立病院事務部長菅原正浩君。 203: ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 秋山議員さんの御質問にお答えいたします。  当院におきましても、検査体制の充実ということで、そのような機械を導入した上で検査ができないものかということで、院内では検討したところでございますが、現状におきましては、検査技師がその検査をできるような現在の状況にないということで、今回はそのものの導入は見送っているところでございます。 204: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 205: ◎9番(秋山善治郎君) そうすると、この11事業の中で、市立病院としてはこれについて支援事業として手を挙げている、または実現性があるところはどの事業が該当するのかお示しください。 206: ◎議長(菅原清喜君) 市立病院事務部長菅原正浩君。 207: ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) ただいま秋山議員にお話をいただいておりますのは、8月21日の全員協議会において配付された資料と考えております。その中で、当院において現在考えてございますのは、8番の新型コロナウイルス感染症重点医療機関体制整備事業、あと9番の新型コロナウイルス感染症重点医療機関等設備整備事業、10番新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業、11番疑い患者受入れのための救急・周産期・小児医療体制確保事業などについて、現在検討をしてございます。 208: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 209: ◎9番(秋山善治郎君) 部長に再度お伺いします。この8番と9番についてはどこまで進んだのかお伺いしたいと思います。 210: ◎議長(菅原清喜君) 市立病院事務部長菅原正浩君。 211: ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 議員の御指摘は、要は市立病院が重点医療機関に該当するのかという御指摘だと考えてございます。これにつきましては、県のほうに何度もお伺いしておりますが、重点医療機関に該当しますという答えがないまま、申請書類が昨日参りましたので、重点医療機関だということで申請をしようと考えてございます。 212: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 213: ◎9番(秋山善治郎君) 先ほど市長のほうから答弁あったのかな、今宮城県はアラート3だと話ありました。そうした場合、県の資料を見ると、病床数県内でも100床ぐらいの世界なんですね。これ、気仙沼の市立病院は最終的に50床ぐらいまで拡大していく考え方という話がありましたけれども、今部長が答弁した重点医療機関との関係、または将来のアラート4ということにならなければいいんですけれども、そういうことが想定された場合はどのような形で展開されるのかお伺いしたいと思います。 214: ◎議長(菅原清喜君) 市立病院事務部長菅原正浩君。 215: ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 将来的にもアラートレベル4になるということがないようにお願いしたいところではございますが、当院では現在アラートレベル3の段階で6床の病床を確保してございます。その上で、今後アラートレベル4になった場合には、最大で54床、1病棟を感染者の病棟として確保しようと考えてございますが、それについては、現在宮城県内において発生している状況等を鑑みれば、そのほとんどが仙台圏、仙台市内、もしくは塩釜保健所管内で約9割がその発生ということでございます。当地域の発生状況も踏まえながら、その病床数については検討してまいりたいと考えてございます。 216: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 217: ◎9番(秋山善治郎君) ごく当たり前の話なんですけれども、全ての生物の目標は自分の遺伝子をいかに残すかだ、これは私たち人間もそうですし、この新しい新型コロナウイルスもまさにそこに全てがかかっているわけですよね。そして、新型コロナウイルスは宿主に人間を選んで、世界で3,000万人を超える感染者が出ているわけであります。この宿主として人が選ばれたというのは大変これ厄介な話なんですけれども、この宿主に人が選ばれた中で、今後この問題についてはwithウイルスという話がされていますけれども、この問題についてはどのような考え方をしていったらいいのか、もし御見解がありましたらお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 218: ◎議長(菅原清喜君) 市立病院事務部長菅原正浩君。 219: ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 私からちょっと見解を申し上げるほどの知識も経験もございませんが、このwithコロナの時代において、やはり基本的に必要とされる手指消毒であったり、手洗いであったり、新しい生活様式というものを皆さんが着実に守っていくということが、このコロナの時代の中においては大切なのではないだろうかと考えてございます。 220: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 221: ◎9番(秋山善治郎君) 今部長が話されたような感染症予防だけでは、なかなかこの新型コロナは対応できないのではないかというのが、実はアメリカの感染症機関から出されていますね。空気中を漂う飛沫の部分が一定程度影響しているのではないかという新しい見解も含めてありましたので、しっかりした対応が必要なのではないかと思っています。  最後の質問に移りたいと思います。義務教育環境整備計画の見直しについて伺います。  私が6月議会において、子供たちに少人数学級をプレゼントしましょうと提案しました。私が予想した教育長の答弁は、全く逆だったんですね。私の提案に、教育長から「そのとおり」というこの答弁が来るものと私は思って、実は通告してあったんです。  新型コロナウイルスの感染症対策専門家会議は「新しい生活様式として、身体的距離の確保を呼びかけ、人との間隔はできるだけ2メートル空けること」を基本としています。文科省も、2メートルの間隔を保つには20人程度という図面も示しているところであります。  「学校が怖いよ」という状態から脱するために、市の教育委員会はどのように対応しようとしているのかお伺いしたいと思います。  2番目は、義務教育環境整備計画の根本的見直しについて伺います。  8月20日から、小泉公民館を皮切りに義務教育環境整備計画の説明会が再開されました。その説明資料には、新型コロナウイルス対応について記されておりません。20人前後の学級、これが新型コロナウイルス対応型の学級編制だと考えないのでしょうか。  統合計画で上がっている当市の小学校の実態は、ソーシャルディスタンスが保たれ、新しい生活様式に順応しているために、むしろ新型コロナウイルス対応だと見るべきではありませんか。それを無理に統合を進め、子供たちの恐怖心をあおってはならないのです。  私は、義務教育環境整備計画を一時凍結して新型コロナウイルス対応をすべきだと再提案しますが、いかがでしょうか、答弁を求めます。 222: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。教育長小山 淳君。 223: ◎教育長(小山 淳君) 秋山善治郎議員の質問にお答えいたします。  義務教育環境整備計画の見直しについてでありますが、新型コロナウイルス禍の対応策については、児童・生徒の安全確保のために、さらには感染に対する児童・生徒などの不安を軽減するためにも、学校での防止対策を徹底しております。  また、あらゆる状況において児童・生徒や保護者に寄り添い、真摯に向き合うことを大切にしております。不安の訴えがあった場合には真剣に聞き、不安に共感すること、今自分にできることや変わらずにできる好きなことなどに目を向けさせること、感染症に関する正しい情報を発達段階に応じて理解しやすく伝えること等を心がけて支援しております。  さらに、教員による見守りを強化し、児童・生徒の言動を注視し声がけをしたり、スクールカウンセラー等による面談を行ったりするなど、心のケアに努めております。  現時点では、学校内における防止対策への理解から、通常生活における密に対する不安の訴えは少ないものと認識しております。学校外の行事に対する不安につきましても、これまでの取組を一層進めてまいります。  義務教育環境整備計画につきましても、新型コロナウイルス感染症への不安解消に努めながら進めてまいります。  次に、義務教育環境整備計画の根本的見直しについてでありますが、科学的知見の乏しい中でのこれまでの対策におきましては、児童・生徒の少ない学校ほど臨機の対応が取りやすかったものと考えております。  一方、文部科学省の新型コロナウイルス感染防止対策は、今後の感染状況や最新の科学的知見を踏まえ、適宜見直されるものと捉えております。  学校教育には、社会に生きるための基礎を培い、集団の中で社会性や人間性を養うとともに、学校が安心な居場所となるという3つの役割が求められています。子供たちの教育環境を整備する上では、この3つの役割を総合的に達成すべきものと認識しております。  以上のことから、適宜新型コロナウイルス感染防止対策の工夫を行いながら、教育活動との両立を図ってまいります。以上です。 224: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 225: ◎9番(秋山善治郎君) 議長に事前に許可いただいておりましたが、パネル使わせてください。 226: ◎議長(菅原清喜君) はい、どうぞ。 227: ◎9番(秋山善治郎君) これは、教育長も篤と御覧になっている資料と思いますけれども、いわゆる上が40人学級、下が20人学級にした場合のパネルでございます。なぜこうしたかというと、これは2メートルの距離を確保する、ちょっと確保しまして、作り直して20人学級の図面。こうしたほうが、これは大人の責任として、子供たちは、特に授業をしているときはずっとそこにいるわけですから、その間はしっかりと距離を保つということが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 228: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 229: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 秋山議員の御質問にお答えいたします。  確かに、初めの頃は2メートルという教室内での間隔を取ることというのが、そもそもの距離だったと考えております。ただし、その後学校の行動基準というものが示されて、学校の行動基準については、市の教育委員会が保健所等に御意見をいただきながら決定するものとするということがありまして、学校の行動基準においてはレベル1と現在のところ判断しております。それによりますと、当初の2メートルではなくて1メートルと、正しくは1.05メートルというところでの距離を保ち、そのほかの感染症対策をしっかりやる。例えば、換気を2方向で行うとか、3密に注意するとかいうのはもちろんですけれども、そういったことをしっかりやることによって、授業をきちんとできるということになっておりますので、今は2メートルではなくて1メートル、その中でしっかりと感染症対策をして授業をやっているところでございます。以上です。 230: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 231: ◎9番(秋山善治郎君) いわゆるこの新型コロナウイルスにおいては、特に接触感染というのが大きいわけですけれども、濃厚接触者ということがよく出てきます。これは教育委員会が答えてもいいし、担当のほうで答えてもいいんですが、濃厚接触者ということに対する定義についてどのように捉えているでしょうか。答えられる方いませんか。 232: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 233: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 秋山議員の質問にお答えいたします。  実は、濃厚接触者ということについては、以前気仙沼市のほうでも、感染者が出たときに、我々も非常にどうなんだろうというところでいろいろ調べてみたんですが、最終的には保健所の判断によるもの。保健所としましては、感染者が出た場合、その人の今までの生活の様子とか行動の様子を聞き取りながら、そこで判断するものと捉えております。以上です。 234: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 235: ◎9番(秋山善治郎君) 今斎藤課長から答弁ありましたが、まさに保健所の疾病対策班が出しているパンフレットの中でありまして、濃厚接触者については手で触れることができる距離、目安が約1メートルで、必要な感染予防策なしで患者と15分以上接触があった人ということで捉えているようであります。やはりこういう状況は避けるべきなんだと思います。今課長のほうから、当市の場合はレベル1でものを考えるんだという話されました。現状はそうかもしれませんけれども、この秋からの感染が拡大するおそれがある中では、今急いで統合計画を進めていく段階ではないという判断をして、一時凍結して、この新型コロナウイルスが終息するのを待つという方法が取れないのかどうか。むしろ踏み出すことが大事なのではないか、無理に御父兄を集めて説明会を開いていく状況ではないのではないかと、こう思うんですがいかがでしょうか。 236: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 237: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 秋山議員の質問にお答えいたします。  確かに、このコロナに対する対策というのは、やはり非常に大切なことだと考えております。一方で、この感染症対策と、あと義務教育環境整備計画というのは、一つにして考えるものではなくて、やはり別々のところで考えていかなければいけないと考えております。  それで、感染症対策については、報道等にもありますように、コロナに対する感染症対策をやっていることで、例年に比べてインフルエンザが1,000分の1に抑えられているという報道もございます。そういったことで、今後インフルエンザとコロナの二つが心配されるわけですけれども、今までの感染症対策を十分にやりながら進めていきたいと思いますし、義務教育環境整備計画については、また違う意味で、教えから学びへというようなところで進めていきたいと考えております。以上です。 238: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 239: ◎9番(秋山善治郎君) 別々の場所で考えることができることであればいいんですけれども、これ新型コロナウイルスの感染は確実に広がっていると見ないといけないんだと思うんですね。まさに全世界3,000万人、私はびっくりしたのは、全く人との接触がない原住民のところまで、南アメリカで感染したという話、6月ぐらいにあったんですけれども、そのぐらい感染力が強いウイルスなんです。そして、大分多くの方が発症しないでいられる、いわゆるウイルスと一緒に生活できる形にあるわけであります。ただ、これ指定感染症にされておりますから、陽性になればしっかりと隔離して保護しなければならない、この規定は今でも変わらないんだと思うんですね。そういう立場でしっかりと対応しなければならないんだと思うんです。  特に、先ほど教育長のほうから安心な居場所が学校だという答弁がありました。だとすれば、それを客観的につくっておくことが必要なのではないか、それは大人の責任としてつくっておくことが必要なのではないでしょうか。  教育委員会が主催していじめ対策でやっている講義の中で、先生の授業だって、その授業そのものが怖いと思えば、それはいじめなんですよという講義、聞かれた方もいらっしゃるのかもしれません。みんな変わってしまったから誰も聞いていないのか分からないですけれども、そういうフレーズもありました。まさに、この怖さということについてしっかりと避けていかなければならない問題が、今の置かれている状況だと思うし、このコロナ対策について、学校としてはやっぱり子供たちに不安を与えないような対応についてしっかりしなければならないんだと思います。  先ほど課長から、気仙沼はレベル1だということで答弁ありましたけれども、このレベル1とした根拠は一体何なんでしょうか。 240: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 241: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 学校における行動様式のレベル1というのは、結局市の教育委員会で最終的には判断するわけなんですが、その際に先ほども秋山議員おっしゃったように、疾病対策班と何度も協議を重ねたり相談をしております。そういったところで、現在気仙沼市のほうには感染者が出ていない、また濃厚接触者もいないというところから、レベル1としていいのではないかという助言をいただいており、最終的には教育委員会としてもそう判断しているところでございます。 242: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 243: ◎9番(秋山善治郎君) 先ほど市長のほうから、宮城県はレベル3だという、これはもう赤になっていますからね。このレベル3、宮城県は宮城アラートは3なんですけれども、これは宮城県として3なんだけれども、その地域によってそのアラートの見方は違うという解釈をしているんですか、これの解釈の仕方についてどのように見ていったらいいのか。誰が答えるんですかね。今教育委員会のほうでは、そこは保健所と相談してレベル1でいいんだという話でありましたけれども、そういう解釈の仕方をしていっていいんですかね、そこはどうなんですかね。 244: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 245: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) アラートのレベルでございますが、宮城県については現在、県全体の中で3ということでございますが、先ほど学校教育課長のほうからも答弁がございましたけれども、気仙沼市においては、気仙沼市の状況としては保健所と協議した結果、現在はレベル1相当ではないかと、それに対応する対応を十分にする必要があるのではないかと、そういう協議がなされたものと理解しております。 246: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 247: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 秋山議員の質問にお答えいたします。  すみません、言葉足らずのところがありましたが、先ほど宮城県としてはレベル3というような、宮城アラートについてレベル3ということでございます。  私のほうで先ほどから申しておりますのは、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル、学校の新しい生活様式というのがございまして、それに基づいて学校の授業とか部活動とかという指針が示されております。先ほどの宮城アラートとは別物でございまして、その学校を進めていくものでレベル1となっております。あくまでも学校の中での行動基準でございます。すみません、言葉足らずで申し訳ありません。 248: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 249: ◎9番(秋山善治郎君) 文科省が示しているのは、これ文科省はレベル3になったときは、この20人学級という世界を示しているんですけれども、今回の一般質問の中で、非認知能力ということについても議論がされたようであります。なかなか教育委員会からきちんとした答弁はありませんでしたけれども、不安な気持ちを表現できない、特に子供たちなんだと思うんですよね。そこのところをしっかりと捉えていかなければならないし、40人学級ではなかなか目配りができないのではないかということで、ずっと私は発言してきました。今回、特に新型コロナウイルスのこの感染拡大が予想される秋に向けて、その対策については教育委員会のサイドでもしっかりとしなければならないんだと思いますが、改めて教育長の決意をお伺いしたいと思います。 250: ◎議長(菅原清喜君) 教育長小山 淳君。 251: ◎教育長(小山 淳君) お答えいたします。  子供たちの安全を守るために、対策は大変重要であると認識をしております。それから、コロナの中、コロナ対応のためにその少人数のほうがよいということも理解はいたします。ただ、上限の数字としては、教育長協議会としても要望を県・国のほうに出し続けているところでございますので、御理解をお願いいたします。以上です。 252: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 253: ◎9番(秋山善治郎君) 持続可能な社会、ずっと言ってきましたが、実はこのSARS-2と言われる新型コロナウイルスも、まさに持続可能な社会を目指している一つの、生物と言っていいのか分かりませんけれども、そういう中で私たちがwithコロナに対してどういう形で共生の道を探っていくのか、ここは本当に真剣に考えていかなければならないと思いますので、これからも議論を続けたいと思います。質問を終わります。 254: ◎議長(菅原清喜君) これにて9番秋山善治郎君の質問を終わります。  議場の換気を行うため、暫時休憩いたします。  再開を午後2時10分といたします。      午後 2時02分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 2時11分  再 開 255: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「過疎地域自立促進計画の推進について」外1か件、13番三浦由喜君の質問を行います。13番三浦由喜君。 256: ◎13番(三浦由喜君) 会派市民の声の三浦由喜であります。通告に従いまして、一問一答により順次質問いたします。  1か件目、過疎地域自立促進計画の推進について。  (1)として、過疎地域支援の継続について。  過疎対策については、昭和45年に制定された過疎地域対策緊急措置法以来、4次にわたる特別措置法の制定により総合的な過疎対策事業が実施され、過疎地域における生活環境の整備や産業の振興など、一定の成果を上げてきました。  本市においても、平成28年4月に過疎地域自立促進計画を樹立し、計画期間は平成28年4月1日から令和3年3月31日までの5か年とし、自立促進施策区分ごとに各種事業施策を計画しました。現行の過疎地域自立促進特別措置法は、令和3年3月末に失効いたします。継続的な過疎地域の振興が図られるよう、令和3年度以降の新たな過疎対策法の制定が必要と思われます。市長の考えを伺います。 257: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 258: ◎市長(菅原 茂君) 三浦由喜議員の質問にお答えいたします。  過疎地域自立促進計画の推進についてでありますが、過疎地域自立促進特別措置法は、過疎地域の自立促進を図り、住民福祉の向上、雇用の拡大、地域格差の是正及び美しく風格ある国土の形成に寄与することを目的としており、そのための財政支援措置として、国庫補助金の補助率かさ上げや過疎対策事業債などの手当てがなされております。特に過疎債は、充当率100%、交付税措置率70%と非常に有利な財源として、本市でも市道や観光施設などのハード整備に加え、各種健康診査や子ども医療費の助成などのソフト事業にも活用しております。  総務省が設置する過疎問題懇談会においては、本年4月17日「新たな過疎対策に向けて~過疎地域の持続的な発展の実現~」が提言としてまとめられており、過疎地域が期待される価値・役割を発揮するとともに、過疎地域が抱える課題を解決するためには、現行法が失効した後の来年4月以降についても、引き続き過疎対策を講じていくための制度が必要であるとされております。  また、報道によりますと、自由民主党を中心に与野党協議の下、議員立法として来年の通常国会に新法案を提出し、来年4月施行を目指すことが検討されております。その新法案では、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、東京一極集中是正と地方分散の受皿となる過疎地域の役割を重視し、持続的な発展を後押しするため、デジタル技術による遠隔医療・遠隔教育やテレワークの推進、企業移転による雇用創出などを重点分野と位置づけ財政支援を強化するもので、期間は令和13年3月末までの10年間とされております。  人口減少が進む本市においては、現行法を引き継ぐ新たな過疎対策法の制定は極めて重要との立場であり、その実現に向けて、全国過疎地域自立促進連盟や全国市長会過疎関係都市連絡協議会を通じた要望活動を継続して実施するとともに、新法制定を念頭に置いた本市過疎計画の策定に向けて準備を進めてまいります。
    259: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 260: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  先ほどお話あったように、現行法、人口減少率とか財政力指数など一定の要件にはまる市町村を過疎地域に指定して、元利償還の70%を交付税措置する過疎債の発行を認めたり、あるいは公共事業の補助率をかさ上げしているものでありますが、この過疎地域自立促進特別措置法は、昭和45年に、先ほどありましたが10年間の時限つき議員立法として制定され、期限延長や内容を再検討した新法制定を繰り返してきましたけれども、本格的な人口減少局面に入ってからの見直しは今回が初めてであると思います。  過疎地域自立促進特別措置法が来年令和3年3月末に期限切れになるのを前に、過日総務省の、先ほどお話ありましたが、有識者懇談会が過疎対策に関する提言として最終報告を公表したようであります。その公表内容のポイントについて、先ほど一部、過疎地域の持続的な発展を後押しするというお話がございましたけれども、一つではないと思います。有識者懇談会が公表した内容のポイント、あとありませんか。 261: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 262: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  有識者懇談会の公表のポイントについて御説明を申し上げます。  先ほど申し上げたとおり、その過疎地域の持続的発展というのが新たな理念として加えられております。その理念の下に、目標が4つございます。1つは、地域資源を生かした内発的発展、以下、あとIoTやICTなどの活用による条件不利性の改善、あと住民の参画による安心な暮らしの確保、豊かな個性の伸長の4つの目標が掲げられているところでございます。  また、その目標を達成するための施策の視点といたしまして、地域・住民・学校の連携による人材の育成、あと人の流れと人の地域のつながりの創出、これには移住定住の支援や地域おこし協力隊、関係人口の創出等が含まれております。あと、働く場の創出、再生可能エネルギーの活用、あと革新的な技術の活用、地域運営組織と集落ネットワーク圏の推進、あとは市町村間の広域連携と都道府県による補完、目標設定とフォローアップ、以下の8つの視点が重要とされているところでございます。ポイントは以上のとおりでございます。 263: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 264: ◎13番(三浦由喜君) 一つお話なかったんですが、公表された中にね、平成の大合併前の旧市町村単位で支援する新たな仕組みも検討という有識者会議からのお話もあったはずです。これはありましたか。 265: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 266: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えします。  議員おっしゃるとおり、平成の合併による合併市町村について、その財政力に留意しつつ、その人口減少が著しい旧市町村単位での取組を支援する仕組みも検討する必要というのがポイントとしてはございます。ただし、その現行法でも県内には3つ、一部地域の指定というのがありまして、例えば石巻市内では旧河北町や旧雄勝町、旧北上町、旧牡鹿町の4区域、登米市でも旧登米町や旧東和町、旧津山町の区域、大崎市は旧岩出山町や旧鳴子町の区域として、今の現行法でもこのとおり旧合併前の市町村の区域で指定されているところもございますので、よろしくお願いいたします。 267: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 268: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  総務省は昨年、今お話がありましたが、過疎地域の市町村が広域的な課題により連携して対応するため、現在は市町村ごとにつくっている過疎対策事業の計画について、共同での策定を推進する方針を固めたとありました。事業計画の共同策定に加え、事業合併を促したり、次世代通信などの先端技術を優先的に導入したりするなど、過疎地域の支援を進めるとのことでありますが、このことについて、本市では事業計画の共同策定や事業合併をどのように捉えているのか伺います。 269: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 270: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  先ほど県内の過疎地域を申し上げましたが、市町村の全域が指定されている自治体をちょっと初めに御紹介させていただきますと、本市のほか栗原市、七ヶ宿町、丸森町、山元町、加美町、南三陸町の2市5町でございます。その中で、隣接する南三陸町とは、現在でも各事業においてや、あと広域行政事務組合の枠組みにおいて、連携しながら課題解決に向けた事業を進めているところでございます。この過疎計画の新たなその策定に当たっても、これまでのその事業間連携もはじめ、あと広域事務組合とも、この現行計画もそうですが、その場におきましてもその組合や組合事務局や南三陸町と一緒に協議しているところでございます。新たにその共同策定だったり事業合併ということは、今のところ考えてはおりませんが、その検討を進める中で共同で行う事業については、その両方の市町の計画に掲載するように、そこは調整してまいりたいと思っております。 271: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 272: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  先ほども申し上げましたし、回答もあったんですが、確認ですが、本市の過疎地域自立促進計画は、来年3月末で終わりますけれども、新たな過疎対策法の制定があるものとして、やはりさらなる計画の準備が必要と思われますが、いかがでしょうか。 273: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 274: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  本市の次のさらなる計画についてでございますが、宮城県とは調整を進めておりまして、県から聞くところによりますと、その計画策定に必要な手続として、まずはその議会の皆様の議決というのがございます。その議会の議決の前に、県がその新法施行後に、過疎地域自立促進方針というのが県のほうで策定をいたします。その方針に基づいた計画内容となっているかどうかというので協議をすることになっておりまして、今のところその県の方針については、来年の8月いっぱいまでそこがかかると。その8月いっぱいまでかかる理由としては、さっき言ったように指定する市町との調整であったり、あと県全域としてはパブリックコメント、あと総務省など国との調整がございまして、前回も8月末あたりになっているということで聞いております。それに向けて、議会の皆様へのその議案の上程ということになりますと、9月会期中の上程できるかどうかということで進めているところであります。  ただ、その過疎計画につきましては、県や関係市町村と連絡を密にしながら策定を進めていきますとともに、あと今コロナの関係で休止しておりますが、総合計画の後期基本計画の策定に向けた市民ワークショップを年内に開催したいと思っております。その市民ワークショップや、また議会の皆様の意見を伺いながら、総合計画だけでなく過疎計画にも皆様の御意見を反映させていきたいと考えております。 275: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 276: ◎13番(三浦由喜君) 分かりました、ありがとうございます。  これまで過疎地域が果たしてきた多面的、広域的機能を今後も維持していくためには、引き続き過疎地域に対する総合的かつ積極的な支援を充実強化し、住民の暮らしを支えていく政策を確立、推進することが重要であると思います。過疎地域が、そこに住み続ける住民にとって安心・安全に暮らせる地域として健全に維持されることは、都市部を含めた国民全体の安心・安全な生活に寄与すると思いますし、国の底力になると思います。市長の考えをお伺いして、1か件目を終わりたいと思います。 277: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 278: ◎市長(菅原 茂君) 本来であれば、理想的には過疎地域から脱却するために過疎対策事業をすることが望ましいとは思いますけれども、全国的に人口が減少する中では、そうもいかないというのが現状だと思います。  本市としましては、まだまだ残された事業が、これはいつまでたってもあるんだと思いますけれども、多くございますので、これは先ほどお話ししましたようにハードだけではなくてソフト、特にその子供だとか高齢者向けのソフトというものは充実させていかなくてはなりません。そういうことにしっかりと使っていくとともに、今回与野党の議員立法で考えている中に、東京一極集中の受皿となる新しい役割というようなことが強調されそうでございますので、そのことは本市にとっても願ってもないことでありますので、そういう精神で私たちも計画をつくっていきたいと思います。 279: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 280: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  2か件目に移ります。廃棄物の減量化と適正処理について、食品ロスの削減について伺います。  平成29年度から令和8年度までの10か年にわたる気仙沼市環境基本計画には、基本構想に持続可能な循環型の地域社会の構築として、廃棄物の減量化と適正処理の推進が掲げられております。現状と課題については、「近年では、食べられずに捨てられている食べ物(食品ロス)の増加も大きな問題となっており、食品メーカーや小売店、飲食店等による削減対策が重要です。家庭においても、食材や調理品の買い過ぎや、作り過ぎへの注意、また食べ残しを減らすことなどの取り組みが必要です」と環境基本計画にあります。また、施策の方向性としては、「日常生活や事業活動において、ごみの減量化、再資源化に努めます。また、取り組みを促進するための支援・啓発を推進します」とあります。  これまでの取組状況と今後の推進方策を伺います。 281: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 282: ◎市長(菅原 茂君) 廃棄物の減量化と適正処理についてお答えいたします。  食品ロスの削減についてでありますが、本市では平成29年3月に策定した環境基本計画のほかに、平成27年10月に策定した一般廃棄物処理基本計画において、生ごみなどの食品廃棄物を含むごみの排出抑制について、市、市民及び事業者が連携して取り組むこととしております。  食品ロスの削減に関する取組として、ごみの減量の観点から、K-NETの市役所だよりで、食品ロスの現状や取組に関する特集の放送を行ったほか、生ごみの水切りと併せ、市広報誌や施設見学会、分別講習会での周知を図っております。  特に、食事を伴う会合などで食べ残しを減らすため、大人の食育「30・10運動」と題した取組を推進しているところであります。  また、家庭での食べ残しや調理くずについては、堆肥としての再資源化を促進するため、生ごみ処理機などの購入に対して補助金を交付しております。  食育の推進の観点からは、学校給食において、残食調査の結果を基に、献立への反映を行うことや、児童・生徒へ残さず食べることの大切さを指導するなど、食べ残しを減らす取組をしております。  なお、今年度は食生活改善推進員協議会からの依頼を受け、職員による食品ロスの削減に関する講話を始めたところであり、今後新たな取組として推進してまいります。  魚食健康都市、スローフード都市など、食に関する宣言を掲げる本市としては、ごみの減量や食育の推進の観点からも、食品ロスを削減する取組は重要であります。市民の皆様が理解を深め、行動につなげていただけるよう、引き続き啓発活動に努めてまいります。 283: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 284: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  気仙沼市の環境基本計画の基本構想に、先ほど申し上げましたが、持続可能な循環型の地域社会とあります。循環型社会というのは、具体的にどのような社会のことなのかお伺いします。 285: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 286: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  循環型社会とは、食品を含め廃棄物を減らし、再利用等を促進し、環境への負荷を減らす社会を目指すため、ごみを出さない、繰り返し使う、使ったものを資源として再利用する、の3Rを合言葉に様々な取組を行っていくことと捉えております。 287: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 288: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  次に、第2次気仙沼市総合計画、先ほど出ましたが、の前期基本計画の施策には、現状と課題として、気仙沼市環境基本計画で定めた市民、事業者の環境負荷低減のための行動指針により、ごみ減量やリサイクル等の啓発を行っています、とあります。また、市民の主な取組として、食品ロスの軽減に向けて、食材は買い過ぎず、使い切るよう心がけます、とあります。また、地域事業者の取組として、食品ロスの軽減に向けて、先ほどお話ありましたが、30・10運動を進めます、とあります。次に、行政の取組であります。行政の取組として、商工会議所等と連携し、30・10運動を推進するなど、食品ロスの軽減に取り組みます、とあります。30・10運動の内容と推進状況を伺います。 289: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 290: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  30・10運動とは、宴会時等の食べ残しを減らすための取組であり、乾杯後30分間と終わりの10分間は席に戻り食事を楽しむことで、食品ロスの削減につなげる活動でございます。  本市における令和元年度の30・10運動については、大人の食育「30・10運動」と題して12月及び3月の宴会シーズンに向けて、広報けせんぬまやK-NETの市役所だよりにおいて周知をしたほか、イベントや講習会の機会を捉えて啓発活動を行っているところであります。また、庁内職員を対象とした周知も図っているところでございます。 291: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 292: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  30・10運動といっても、市民の方がなかなか分からない、聞いても分からなかったようですが、確認しますが、宴会時の食べ残しを減らすためのキャンペーンだと、乾杯後30分間は席を立たずに料理を楽しみましょう、それから終わりのお開き10分前になったら自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょうというものですが、これで間違いありませんか、もう一度。 293: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 294: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  そのとおりでございます。 295: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 296: ◎13番(三浦由喜君) 先ほど学校給食出ましたが、食品ロスというのは、まだ食べられる食品がごみとして捨てられてしまうことであると思いますが、残食調査をしたということで、学校給食でのその結果聞いていませんが、学校給食での食品ロスはありませんですかね。家庭を含めて、やはり子供のときから指導が大切かと思いますが、いかがでしょうか。 297: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 298: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 三浦議員の質問にお答えします。  残食については、今年度はちょうど9月に実施したところでございます。残食率は、平均でございますけれども、14%でございます。年々少なくはなってきているところでございます。例えば、担任による声がけ、あと食べられたら褒めるとか、これは当たり前のようで、小学校の1年生から3年生には非常に効果のあることでございます。あとは、給食の放送のときに、そういった子供たちによる呼びかけですね。あとは、給食便り、保健便り等にいろいろその残食について、食品ロスについて記事を書いて、それを保護者の方々にも読んでいただくとか、そうして学校と保護者で連携しながら、子供たちの残食を減らしたいと考えております。 299: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 300: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  参考のために、国が公表しました日本の食品ロスの推計であります。平成17年度612万トン、重量でいいますと米生産量の8割に相当するもので、国民が毎日130グラム、茶わん1杯分の食べ物を捨てていることになるとありました。そのうち、54%が食品メーカーや飲食店などの事業系、それから残る46%が家庭系とありまして、各家庭が食品ロスを出す理由は作り過ぎ、買い過ぎ、期限切れなどであるとありました、これは国の公表ですから。  国内では、余った食品を生活に困っている人や高齢者施設に提供する取組としてフードバンクが少しずつ広がっているようでございます。本市においても、このような事例はありますでしょうか。あるのであれば、フードバンク活動の支援が必要と思いますが、いかがでしょうか。 301: ◎議長(菅原清喜君) 社会福祉課長遠藤光春君。 302: ◎社会福祉課長(遠藤光春君) フードバンクについてお答えいたします。  フードバンクにつきましては、安全に食べられるのに、包装の破損や過剰在庫、印字ミスなどの理由で流通に出すことができない食品を企業などから寄贈していただき、必要としている施設や団体、困窮世帯に無償で提供する活動であります。背景には、食品ロスと貧困問題という側面があります。  本市での事例につきましては、一つにはフードバンクによる生活困窮者への食料支援ということで、一つは気仙沼市社会福祉協議会が平成25年12月にみやぎ生協と協定を結び、受入れしまして、生活困窮者への食料の提供を行っております。令和元年度では、延べ18件の利用がありました。また、ひありんく気仙沼では、ふうどばんく東北AGAINやフードバンクいしのまきから受入れをして、同じように生活困窮者への食料の提供を行っております。最近の実績としては、令和元年度は延べ137件、令和2年度現在では62件の食料支援を行っているところであります。  また、もう一つ、2つ目としましては、相談における食料活用ということで、フードバンクいしのまきは、昨年気仙沼市内の災害公営住宅の1か所において、食料を持参しながら戸別訪問を行い、相談へのきっかけづくりを行っております。今年度は、8月8日・9日、これは地元紙にも掲載されておりましたが、フードバンクいしのまきが生活困窮者や独り親家庭など、何らかの理由で十分な食料を取ることができない状況の人々に、食料を無料で提供するフードパントリーを行っております。事前申込みで29世帯の利用実績があったということであります。独り親家庭へのニーズが強く、今後は個別支援を見据え、取組を強化していきたいと話しているところであります。  また、3つ目としましては、コミュニティーづくりにおける食料活用ということで、あそびーばー、ドリームキャンプ実行委員会、気仙沼ライトハウスなど、市内の各種団体が子供たちなどの居場所づくりなどの事業実施に当たってフードバンクを利用しております。  4つ目としましては、市内のフードバンク活動団体ということで、昨年の12月にフードバンクけせんぬまが立ち上がっております。現在は、東北AGAINやフードバンクいしのまきなどから一旦食料を受入れし、市内のNPOやひありんくなどの関係団体へ提供している活動を行っているということであります。  なお、フードバンク活動への支援につきましては、現在のところ各ネットワーク会議というのを開催しておりますので、そちらのほうに職員の参加と情報の共有を行っているところであります。昨年度は、ふうどばんく東北AGAIN主催により、食料を通したネットワーク会議が2回ほど開催されまして、職員が出席し、情報共有を図っているところです。また、今年の9月6日には、子ども食堂イートるの呼びかけで、市内の地域食堂、子ども食堂ネットワーク会議2020の設立会議が開催されまして、それにも職員が出席し、情報の共有を図っているところであります。今後とも、市といたしましては、ネットワーク会議に職員を参加させ、そして情報の共有を図りながら、何か市として支援できることがあれば、それを模索しながら関わりを続けていきたいと考えております。  また、フードバンク活動団体への支援につきましては、現在宮城県でフードバンク活動に対して補助金を交付しております。今般できましたフードバンクけせんぬまへも、その補助金について情報提供を行っているところであります。フードバンクにつきましては、食品ロスの問題と貧困問題の側面がありますので、庁内の幅広い部署で連携して取り組まなければならないと考えておりますので、今後とも引き続き関係課と連携しながらこの問題に取り組んでいきたいと考えております。 303: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 304: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  本市では、平成28年12月に気仙沼市食文化の振興に関する条例を定めまして、第3条に食文化の奨励をうたっておりますが、第3条の2項には、市関連事業者と及び市民は、気仙沼の食に対する敬意として、食べ残しを減らすことに努めるものとするとあります。気仙沼市食文化の振興に関する条例制定後の昨年10月に、食品ロスの削減の推進に関する法律が成立いたしました。法律の概要について伺います。 305: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 306: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  食品ロスの削減の推進に関する法律は、食品ロスの削減に関し、国、地方公共団体等の責務等を明らかにするとともに、基本方針の策定、その他食品ロスの削減に関する施策の基本となる事項を定めることなどにより、食品ロスの削減を総合的に推進することを目的として施行されたものでございます。 307: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 308: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  今お話の中では、法律の中に食品ロスの削減の月間とか食品ロスの削減の日というのは、特にありませんでしたか、なかった。 309: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 310: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  大変申し訳ございませんでした。10月に食品ロス月間ということを規定しております。さらに、10月30日には食品ロス削減の日というものを新たに制定するということでございます。 311: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 312: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  本年の3月31日に閣議決定されました食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針の中に、市町村が積極的に食品ロス削減推進計画を策定することが望まれるとあり、また国の施策として策定を促進し、適切な支援に努めるともありました。本市には、平成19年10月に制定した気仙沼市食育推進会議条例があり、食育推進計画を作成し、その実施を推進するとあります。同時に、気仙沼市食育推進庁内会議要綱、これが訓令として定められまして、その要綱の3条には、震災復興企画部、市民生活部、保健福祉部、産業部、教育委員会教育部、唐桑総合支所、本吉総合支所から委員として14人の課長職の職員が掲げられ、推進されております。  本市でも、食品ロス削減推進計画は樹立されておりませんし、先ほど答弁でありましたように、庁内幅広く考えなくてはならないというお話ありましたね。その庁内体制も、幅広いことから整っていないと思われます。どこが担当課なのか私は分かりませんが、早急に食品ロス削減推進計画を樹立すべき、策定すべきと考えますが、いかがでしょうか。計画は立てるんですよね。
    313: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 314: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  現段階では、食品ロス削減推進計画単独での計画策定は考えておりませんが、先ほどお話しいただいた令和2年3月に国から示された食品ロス削減の推進に関する基本的な方針において、既存計画に取組を位置づけするなど柔軟な対応をすることとされておりますことから、ごみの削減や食育の観点など多岐にわたるものと考えておりますので、庁内での調整が必要なことから、様々な計画に食品ロス削減に関する取組を盛り込む方法などについて研究してまいりたいと思います。 315: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 316: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。よろしくお願いします。  廃棄食品を処理するにはCO2、二酸化炭素が排出されます。CO2は温室効果ガスであります。地球温暖化に歯止めをかけるためにも、食品ロスは減らさなければなりません。法律には、食品ロスを削減していくためには、社会全体として対応していくよう、食べ物を無駄にしない意識の醸成とその定着を図っていくことが重要である。まだ食べることができる食品については、廃棄することなく貧困、災害等により必要な食べ物を十分に入手することができない人々に提供することを含め、できるだけ食品として活用するようにしていくことが重要であると、法律に記されております。  コロナ禍の中、これから食欲の秋に向かっているわけであります。先ほど答弁いただきました、10月は食品ロス削減月間、それから10月30日は食品ロス削減の日であります。私は、家庭での実践が第一歩であり、市民の協力を得て食品ロスの削減に努めていかなければならないと考えております。最後に市長の考えをお伺いし、質問を終わりたいと思います。 317: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 318: ◎市長(菅原 茂君) ありがとうございます。本市においては、スローフード都市宣言などをして、まずは生産者に敬意を払うということを、市の考え方として掲げております。また、日本は御案内のとおり食料自給率が低いという中で、多くのものが、フードマイレージという言葉がありますけれども、遠くからそれこそ二酸化炭素を出しながら輸送の手段をもって持ってくるということがございます。そういう観点からも、食品ロスは削減していかなくてはなりませんし、併せて先週の一般質問でもございましたけれども、子供の貧困という問題もあります、子ども食堂が必要だという社会の流れもございます。そういうところの受皿もありますので、社会の中で全体として食品を無駄にしないということが大事だと思います。  また、議員御指摘のように、家庭からが大事だと、食品をロスしないために作ったはずの冷蔵庫が逆な効果を上げてしまったり、大きなストッカーが逆な効果を上げてしまったり、そういうようなことがあって、今子供たちはそういう日常の中で生まれ育っているということがございます。先ほど計画ということがありましたが、本来ならば家庭で基本的に教えていたことを国で定めなくてはいけないという状況も含めて、市民一人一人にこの考え方を浸透させるように努めてまいりたいと思います。(「終わります」の声あり) 319: ◎議長(菅原清喜君) これにて13番三浦由喜君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。  再開を午後3時10分といたします。      午後 2時55分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時11分  再 開 320: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。 321: ◎議長(菅原清喜君) 次に、今議会初日に行われました報告に対する質疑を行います。  質疑は項目ごとに行います。  初めに、報告第1号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)これにて報告第1号に対する質疑を終わります。  次に、報告第2号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)これにて報告第2号に対する質疑を終わります。  次に、報告第3号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)これにて報告第3号に対する質疑を終わります。  次に、報告第4号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。1番今川 悟君。 322: ◎1番(今川 悟君) 参考資料その2のほうでちょっとお尋ねしますけれども、多目的広場の表層を、山砂からクレイ舗装に変更したということで、地元利用者等の意見を踏まえてとあるんですが、これ具体的にどういう意見だったでしょうか。 323: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君の質問に対し、当局の答弁を求めます。都市計画課長佐藤 勉君。 324: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) お答えいたします。  地元との意見調整におきまして、運動等の利用が想定されるということで、運動施設、グラウンドのような利用形態を想像して、このようなクレイ舗装に変更したものでございます。 325: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君。 326: ◎1番(今川 悟君) すみません、あまり専門的なことは分からないです。山砂からクレイ舗装というのはどういうイメージになりますか。 327: ◎議長(菅原清喜君) 都市計画課長佐藤 勉君。 328: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) お答えいたします。  山砂は、いわゆる砂をかけただけでございますけれども、クレイ舗装につきましては、その上に土を転圧するということで、いわゆる校庭のようなイメージを想像していただければと思います。以上でございます。(「なし」の声あり) 329: ◎議長(菅原清喜君) これにて報告第4号に対する質疑を終わります。  次に、報告第5号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)これにて報告第5号に対する質疑を終わります。  次に、報告第6号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)これにて報告第6号に対する質疑を終わります。  次に、報告第7号令和元年度気仙沼市非強制徴収債権の放棄についてに対する質疑を行います。9番秋山善治郎君。 330: ◎9番(秋山善治郎君) 時効についての考え方を説明していただけませんか。 331: ◎議長(菅原清喜君) 収納対策課長小松広和君。 332: ◎収納対策課長(小松広和君) お答えいたします。  時効の考え方なんですけれども、時効、まず公債権それから私債権に分けた場合に、公債権につきましては、地方自治法の規定によりまして原則5年と規定されております。ただ、個別法によるものは別であるということで、例えば後期保険料ですとか介護保険料につきましてはそれぞれ高確法それから介護保険法の規定によりまして、2年という規定というものもございます。  一方、私債権のほうなんですけれども、私債権につきましては民法の規定がよりどころになるというものでございますが、原則は10年となります。ただし、民法の規定の中で、消滅時効の短期消滅時効というのがございます。それは、たとえば水道料金ですと2年、学校給食も2年ですが、あと医業収益ですと3年、それから住宅使用料ですと5年という規定がございます。  今回、4月1日に民法が改正になりまして、4月1日から施行されましたが、今度はこれまでのその2年や3年の短期消滅時効が5年となります。それから、これまで民法で10年という規定のあったものも5年と短くなるのが概要でございます。民法の3月31日以前の契約分につきましては、旧改正前の民法が適用されますし、4月1日以降につきましては改正後の民法が適用になります。 333: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 334: ◎9番(秋山善治郎君) 今回、水道なんかについては2年で消滅している例が随分あるんですけれども、滞納した場合、督促状を出すんだと思いますよね。そして、そのほかにはどのような催促の手続をしているのかお伺いします。 335: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 336: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) お答えいたします。  まず、未納が発生した場合では、その当月分について翌月に督促状を出します。それで、あと督促訪問とかも行いながら、それでも未納の方については年4回の催告状の発送を行っております。なお、督促訪問もしながら、おおむね3か月以上未納がたまった方については、毎月停水予告というのを出しまして、納付に応じられないときには、やむを得ず供給停止という形を取っております。 337: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 338: ◎9番(秋山善治郎君) そうすると、今回この時効で処理した件数の部分は、実際に各家庭を訪問して、さらに水を止めて、そして今回時効にしたと、そういう手続でよろしいんですか。 339: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 340: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 基本はそれでございます。ところが、今回の時効になった分について、その未納の分で、転出なさってから行き先が分からなくなったものが大多数、結構ございます。それで、そちらの分について催告状とかは出していたんですが、連絡もなかったりしたものがたまった形で、今回このくらいの数になってしまいました。 341: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 342: ◎9番(秋山善治郎君) そうした場合、時効の処理ではなくて、第7号のほうに処理するのが妥当ではないんでしょうか。なぜ時効にしたんですか、そこが分からないんです。それ再度答弁お願いします。 343: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 344: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 水道料金の場合は、基本料金が使用しなくなっても休止届なり撤去届なりをしないと、どうしてもかかり続けてしまうんです。そのために、まだ基本料金の未納が継続されているのもございまして、その分の遡ること前の2年間分を今回欠損処理させていただいた分があります。以上です。 345: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 346: ◎9番(秋山善治郎君) いや、基本料金であろうと従量料金であろうと、時効処理するのか行方不明になっている分の処理するのかではちょっと違うのではないかと思うんです。実際に各戸訪問していったわけでしょうから、そういう状況を含めて考えると、時効という処理というのは果たして適切なのかどうかというのはちょっと疑問を感じるんですけれども、いかがでしょうか。 347: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 348: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 一応2年間で、すぐに時効という手だても、時効じゃなくて7号に該当する行方不明とかということもございますけれども、一応追跡調査を継続しながら2年たってしまったものという形で、追跡調査はできる範囲で行っているところです。 349: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 350: ◎9番(秋山善治郎君) いや、もう1回確認します、今回ね、それでも追跡調査をして、その2年で時効、債権発生して2年で時効にしたわけでしょう。そうすると、その間に追跡調査をしたんだと、でも見つけられなかったから今回時効にしましたということで、今答弁あったんだと思いますけれども、この時効という扱いの法的な解釈についてきちんとした、その全庁的な解釈、今の水道部管理課長から答弁あったような形でいいのかどうか、そこの見解まとめた形で答弁お願いしたいと思います。 351: ◎議長(菅原清喜君) 収納対策課長小松広和君。 352: ◎収納対策課長(小松広和君) お答えいたします。  今秋山議員のほうから御指摘のありました件なんですけれども、行方不明者でということで時効、それとも7号のほうの行方不明という、どちらに該当するか重複する部分というのは確かにございます。それで、その辺の部分につきましては、今回につきましては2号の時効ということで提案させていただきましたけれども、今後庁内で組織しております市税等未収金対策本部あるいは未収金対策専門委員会のほうで検討させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 353: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 354: ◎9番(秋山善治郎君) この放棄理由の適用について、やはりきちんとした解釈の考え方ですね、そこは必要になると思うんですよ。そこについて、今回は記入されていないんですけれども、次回についてはそこをしっかりお願いしたいと思います。  それから、1号の生活困窮というところで処理しているところもありますけれども、こういうケースの場合は生活保護係のほうとの連携というのはしっかりしているのかどうかお伺いしたいと思います。 355: ◎議長(菅原清喜君) 市立病院医事課長佐藤 研君。 356: ◎市立病院医事課長(佐藤 研君) 秋山議員の御質問にお答えします。  今回1号、気仙沼市立病院のほうで1号該当させた件がございます。こちらのほう、生活保護はもう受給したという確認を取りまして、今回債権放棄いたしました。(発言あり)今回、こちらの債権放棄した件は、生活保護受給になったという確認を取りまして、債権放棄をいたしております。 357: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 358: ◎9番(秋山善治郎君) その場合は債権放棄という処理になるんですか。生活保護受給で、生活保護が適用になる前の債権だから、それは生活保護の対象にならないという解釈なんですかね、その辺の扱いはどうなのか、確認したいと思います。 359: ◎議長(菅原清喜君) どなたが答弁なさいますか。収納対策課長小松広和君。 360: ◎収納対策課長(小松広和君) 失礼いたしました。秋山議員の言うとおり、生活保護の受給開始の前ということになります。当然生活保護が解除されますと、また債権が新たに発生するというものでございます。 361: ◎議長(菅原清喜君) よろしいですか。8番菊田 篤君。 362: ◎8番(菊田 篤君) まず、明細のところで、最初に住宅使用料というのを書いてあります。番号ずらっと見ていくんですけれども、一連のその日付、債権発生日であったりするので、いつの方かなと見たんですけれども、この方は7号で放棄されていますけれども、実際に住宅に住んでいるということは水道も使っているということだと思うんですが、この場合は水道料金はこの方からいただいていたと見てよろしいんでしょうか。 363: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 364: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 質問にお答えします。  誠に申し訳ございませんが、この中ではその該当しているかどうかというのはちょっと分かりかねます。 365: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 366: ◎8番(菊田 篤君) 何を言いたいかというと、その住宅に住んでいて住宅使用料を払っていないと、そうすると水道料金のほうもそういう形になっていくのではないか、または水道料金だけが納入されてきたとなると、それも片手落ちだなと見ていましたし、それからあと処理の仕方も、放棄の理由が7号で水道料金は2号なんですね。その処理の仕方も何か変だなと思ったんですけれども、その辺の、以前に名寄せという話もしたことあるんですが、その非徴収債権について名寄せした形での債権の請求というか、そういう取り組みというのは今じゃあ進んでいないということなんでしょうか、いかがでしょうか。 367: ◎議長(菅原清喜君) 収納対策課長小松広和君。 368: ◎収納対策課長(小松広和君) お答えいたします。  現在のところは進んでございません。ただ、今後に関しましては、名寄せ作業というのは必要であるかなと考えてございます。以上です。 369: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 370: ◎8番(菊田 篤君) 今大変不思議に思いましたというか、住宅料金だけが7号で上がって、水道料金が上がってきていないと、または先ほども言ったとおり、片方がもらっていて片方がもらっていないのかという話にもなるので、この辺は名寄せできるのであれば、やっぱり早急に取り組む必要があるのではないかなと思います。よろしくお願いします。 371: ◎議長(菅原清喜君) 収納対策課長小松広和君。 372: ◎収納対策課長(小松広和君) お答えいたします。  現在、気仙沼市の各課で保有してございます債権ですが、どのような形で管理しているのか、今後それぞれ担当課のほうからいろいろ情報、お話を伺いまして、名寄せできるかどうかも含めまして検討してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 373: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 374: ◎17番(熊谷雅裕君) 資料の3ページ、住宅使用料から尋ねます。  1番の番号の方が2ページにわたって61番までついています。一応死亡、失踪、行方不明等となっていますが、これはどういう形で債権放棄したんですか。 375: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。住宅課長村上忠大君。 376: ◎住宅課長(村上忠大君) それでは、同一のところの1番の方の件についてお話をさせていただきたいと思います。この方につきましては、約5年ちょっと前から健康を理由に未納が続いておりました。これまで担当の職員が何度もお邪魔をいたしまして、分納誓約等をいただくという形で時効の中断ということで取り組んできたところでございます。これまでも、分納誓約をいただきまして、ここに記載のある以前のものについて納入をいただいてきたところではございますが、昨年お亡くなりになったということで、また保証人につきましてもなしということと、あとは相続につきましても相続放棄をされたということで、これ以上の債権回収が困難ということで、今回債権放棄とさせていただいたところであります。以上です。 377: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 378: ◎17番(熊谷雅裕君) その保証人として立てていたわけですよね、その方からも一切いただけなかったということなんですか。 379: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長村上忠大君。 380: ◎住宅課長(村上忠大君) お答えいたします。  この方につきましては、保証人が立てられておりませんでした。以上でございます。
    381: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 382: ◎17番(熊谷雅裕君) まあそこも不思議な。それとちょっと細かいんですけれども、番号で12番、平成27年4月30日、13番に平成27年6月30日となって、これ5月分書くの忘れているか抜けているのではないですか。これずっと未納なんですよね。  それと、59番で平成31年4月30日、次が令和1年6月なので、これも5月分が抜けているんです。いかがですか。 383: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長村上忠大君。 384: ◎住宅課長(村上忠大君) お答えいたします。  この部分につきましては、入居者の方からご入金をいただいたということになります。以上でございます。 385: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 386: ◎17番(熊谷雅裕君) すごい不思議な入金ですね。それだったら一番最初の債権から消していくのが普通ですし、これ何か記入漏れと違うんですかね、理解できないですけど。何でその月だけ何年間のうちのたった2回だけ払うという理由がよく分からないですけど。 387: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長村上忠大君。 388: ◎住宅課長(村上忠大君) お答えいたします。  家賃の納入につきましては、口座振込あるいは納付書払いということでございます。納付書につきましては、御自分でその切符を持って窓口でお支払いいただくと、その際にこの5月分の納入切符でお支払いいただいたというところで、この部分が債権のほうが回収済みというような形になっております。また、分納誓約の部分につきましては、それ以外に納付書を出させていただいて、その前の以前の滞納のあった部分に充当させていただいているというものでございます。以上でございます。 389: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 390: ◎17番(熊谷雅裕君) 住宅の放棄の2番も3番も、結局は行方不明やら破産なんでしょうけれども、もう少しきちんと取ってほしいと思います。  上水道料金について基本的なことをお尋ねしますが、885円というのは基本料金なんですか。 391: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 392: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) お答えいたします。  13ミリ口径の基本料金となっております。以上です。 393: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 394: ◎17番(熊谷雅裕君) 値段が442円になったり、あるいは3番の人は急に2万1,762円に上がったりと、非常に何か見ていて不自然な流れがあって、それでこれだけ長い間結局取ってこなかったというのは、どうしてこんなに長い間取ってこなかったんですか。 395: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 396: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) お答えいたします。  この2万1,762円に関してもですが、その後にも2万、3万とか出てくる方がいらっしゃるんですが、その方々はメーター検針の際に漏水が発生しまして、漏水の修理するようにということでお願いはしたんですが、そのまま使い続けた挙げ句に転出とかでいなくなってしまったという形になっております。以上です。 397: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 398: ◎17番(熊谷雅裕君) 結局2号にするか7号にするかで、それでこういうずれとか日付がいっぱい違っているのは分かるんですけれども、あと不思議なのは、例えば11ページの9番で、たった2か月分だとか、それから14ページの15番ですか、たった一月とか、何か徴収の形がどうなっているのか、こういったその連続して徴収できない人たちに対しての対策というのは、何もしてこなかったんですかね。現場ではこの人たちに対する対策をどのようにしてきたんですか。 399: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 400: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) お答えいたします。  これは、転居、転出なさってから基本料金が残っていた分等が多いかと思うんですが、対策といたしましては、催告書をお送りすることと、あとは電話連絡とかでできる範囲でやっておりました。以上です。 401: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 402: ◎17番(熊谷雅裕君) 去年も言ったと思うんです、債権回収で電話1本しました、請求書出しましたで、こういう人が払うと思うんですか。要は何もしていないということですよね。たとえ基本料で額が少なかろうが何だろうが理由にならないと思うんですけれども、要はやる気がないんですよね、行っていないわけでしょう。当局は世の中には、全ての人が請求書出せば100%払ってくれると思っているんですか。担当者は、まあ2年もすれば変わりますから、要はほっとけばそれで時効にして出すだけなんですか。2年前に管理条例ができたときに、そこから言っていると思うんですが、去年も同じことを言ったと思うんですが、気仙沼市、特に総務あるいはこの債権についての部分を、今まで何をしてきたんでしょうか。 403: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 404: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) お答えいたします。  水道料金について申しますと、納付書、催告書の送付や電話での催告、また現地調査を行いまして、装置の場所に訪ねて近くの方々にお話を聞いてみるとかというのもやっております。ただ、いかんせん水道料金は私債権でありますことから、地方税法等の他の関係法令の守秘義務や個人情報保護条例により、同じ市役所内であっても得られる情報がすごく限られておりますので、追跡調査にはなかなか難航しているところでございます。それで、転出の際の転出先の聞き取りとか、転入したときの連絡先とか、できれば携帯番号を聞くようにという、より詳細な情報は、その転入・転出の際に受けるように努力しております。 405: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 406: ◎17番(熊谷雅裕君) ですから、こんなにためる前に何で徴収できなかったんですかと聞いているんです。その体制を何でつくってこなかったんですか、この2年間。何もしてこなかったから、これが2年も続いているわけでしょう。引っ越して個人情報どうのこうのという話をしているのではなくて、2か月もたまったら取りに行くとかという体制をどうしてつくってこなかったんですか。 407: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 408: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 督促訪問はいたしております。そして、基本料金が続くというのは、装置の所有者でありながら転出、転居等をしまして、休止もしくは撤去の届出をなさらない方がたくさんいらっしゃるんです。それと、死亡とかなさりまして、その相続する代表の方がいらっしゃらないとか、それでうちのほうとしては、ちゃんと業者さんを頼んで申請による撤去もしくは休止届というものがないと、基本料金を止めることができないことから、このような形で基本料金の分がたまっていくような形に、見た目は放置されたように見えるような形になっております。 409: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 410: ◎17番(熊谷雅裕君) ですから、そうならないようにするべきでしょうと言っているんです。全然対策がなっていないと思います。条例をつくった、まあ代表として総務部長どう考えますか。 411: ◎議長(菅原清喜君) 総務部長畠山 修君。 412: ◎総務部長(畠山 修君) お答えいたします。  職員におきましては、決してその放置をしていたというわけではなくて、収納、徴収の努力を重ねた上でのこういった結果だと考えてございます。決してその2年、3年で異動があるから、そこは手を抜いているとかおろそかにしているということは全くないということでございます。まずそれを先に言いたいと思います。  その上で、先ほどの名寄せの話も出ました、各債権について、各部署で今の制度上それぞれで、制度上・組織上それぞれのところで徴収行為を行っているというところも一つの課題であると思っております。名寄せというところも一つの考え方であると思いますので、今後なお一層徴収努力を続けてまいりたいと思います。以上です。 413: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 414: ◎17番(熊谷雅裕君) 先日、同じように教育委員会でありましたけれども、ここにきちんと書いてあるんですよ、本件が不十分な引継ぎ、職員担当業務への理解不徹底、徴収業務に係る責任感の欠如、不十分なチェック体制、そしてこれらを含むガバナンスの在り方により発生したものと重く受け止め、真摯に深く反省いたします。これは2年も前から同じことですよね。今後徴収業務に関わる業務の事務手順を再点検の上改善し、チェック体制を確立するなど再発防止に全力で取り組み、市民の信頼回復に努めてまいります。見事な文章ですよね。本当に見事な文章で、これが2年前、債権条例ができたときから徹底してやっていれば、こういう債権放棄というのはもっとなくなっていると思うんです。親方日の丸的に、これが民間だったらみんな潰れていますよ。もう一度これ徹底して見直すべきだと思うんですが、いかがですか。 415: ◎議長(菅原清喜君) 総務部長畠山 修君。 416: ◎総務部長(畠山 修君) 結果について、これだけの放棄があるということについては、お叱りを受けても仕方がないことであると思います。今後ですが、仕組みの構築も含め、どのような形が取れるのか一生懸命考えていきたいと思います。以上です。(「なし」の声あり) 417: ◎議長(菅原清喜君) これにて報告第7号に対する質疑を終わります。  次に、報告第8号令和元年度気仙沼市健全化判断比率及び資金不足比率についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)これにて報告第8号に対する質疑を終わります。  次に、報告第9号令和元年度気仙沼ケーブルネットワーク株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)これにて報告第9号に対する質疑を終わります。  次に、報告第10号令和元年度気仙沼グリーンエナジー株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。11番佐藤俊章君。 418: ◎11番(佐藤俊章君) ちょっと教えてください。前後しますが、6ページお開きください、損益計算書でございます。販売費及び一般管理費、これ317万円ほどなにがしありますが、この内訳はついていないんですか。お願いします。 419: ◎議長(菅原清喜君) 生活環境課長白幡賢一君。 420: ◎生活環境課長(白幡賢一君) お答えします。  販売費及び一般管理費の明細でございますけれども、事業性判断のために別途いただいております。 421: ◎議長(菅原清喜君) 11番佐藤俊章君。 422: ◎11番(佐藤俊章君) そうは言っても、9号にはちゃんと明細が、何かこう統一したほうがいいような、後の号にも決算書ありますが、後の号にもあったりなかったりして、このお金は何に使われているのかなとやっぱり見るほうは必要なわけですよ。だから、こういう決算関係、統一したほうがいいと思いますけれども、いかがですか。 423: ◎議長(菅原清喜君) 生活環境課長白幡賢一君。 424: ◎生活環境課長(白幡賢一君) お答えします。  来年度の総会資料の作り方については、会社側と相談しながら作ってまいりたいと思います。よろしくお願いします。(「了解です」の声あり) 425: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君。 426: ◎1番(今川 悟君) このグリーンエナジーに関する関係で、出資するとき配当で回収していくんだという話がありましたが、ちょっとこの資料読んでよく分からなかったので、事業が始まったということで、どういうふうに出資金に対する配当があったのかをお尋ねしたいのと、あともう1点は、リアス・アーク美術館の話のときに出たんですが、電気料を削減するために電力小売5社から見積り取ったという話があって、結構市内でもこの電力の小売会社というのが増えてきているんだなと思いましたけれども、ここだけがいわゆるその市内の再生エネルギーを使って地域内の循環していると捉えてよろしいんでしょうか、その5社というのがなかなか増えてきたと思ったので、そこを確認しておきたいと思います。 427: ◎議長(菅原清喜君) 生活環境課長白幡賢一君。 428: ◎生活環境課長(白幡賢一君) お答えします。  1点目のその配当で回収するということについては申し上げておりません。あくまでも電気料金が削減になるということで回収してまいるということでございます。  あと、それから市内のその5社の電力会社ということでございますけれども、再エネを売りにした会社については、この気仙沼グリーンエナジーということでございます。 429: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君。 430: ◎1番(今川 悟君) 失礼しました、記憶違いでした。  そうすると、電気料金の差額で回収できるという見通しは順当にいっているんでしょうか。 431: ◎議長(菅原清喜君) 生活環境課長白幡賢一君。 432: ◎生活環境課長(白幡賢一君) 昨年10月から電力の供給を開始いたしまして、およそ半年でございますけれども、従来の電力会社から購入した場合に比べまして269万4,000円の削減につながったと試算しております。 433: ◎議長(菅原清喜君) ありませんか。(「なし」の声あり)これにて報告第10号に対する質疑を終わります。  次に、報告第11号令和元年度株式会社気仙沼産業センター経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)これにて報告第11号に対する質疑を終わります。  次に、報告第12号令和元年度気仙沼地域開発株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。1番今川 悟君。 434: ◎1番(今川 悟君) ちょっとここも確認しますけれども、報告第9号から13号の参考資料の中に、法人気仙沼地域開発の主要業務として、都市開発、観光開発に関する調査、企画コンサルタントということであるんですが、でも今の実際の実情を見ると、テナント運営と市からの指定管理料ということで、委託業務ということで売上げを占めているんですが、その出資した頃と今は多分会社の内容というのが大分変わってきていまして、市の出資をずっと続けるというところの意味がだんだん変わってきたのかなと思うんですが、そういう議論をされているんでしょうか。 435: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君の質問に対し、当局の答弁を求めます。都市計画課長佐藤 勉君。 436: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 今川議員にお答えいたします。  出資した当時は、中心市街地活性化法に基づきまして事業運営者ということで第三セクターを選択しましたので、この出資が必要だったということで、会社設立の際に、会社の約款でこれらについて規定されております。現在、御存じのとおり建物を建てて経営するなどに集中しておりますけれども、第三セクターの在り方としましては、今後の中では内湾地区のまちづくりの在り方についても、官民連携のまちづくりということで今後も考えなければならない中で、プラットフォームと言われる地域の担い手などの育成なども考えておりますので、それらを三セクの皆さん方と相談していく目的がありますので、当面はまだ出資を継続して構わないと思っております。 437: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君。 438: ◎1番(今川 悟君) 分かりました。そうすると、コンサルタント業務はまだこれからもやる可能性があるということで、出資は続けるということで理解したいと思います。  あと、この純損失が結構900万円ちょっと出ていまして、この経営状況については少し心配があるんですが、出資している市としてはどう考えているんでしょうか。 439: ◎議長(菅原清喜君) 都市計画課長佐藤 勉君。 440: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 昨年度の経営状況でございますので、建物を建てましてテナントを募集し、貸して運営するというところから、昨年スローストリートであるユワエル、それからスローフードマーケットについても後半にオープンした経緯がありまして、テナント等の充足も若干満たなかったところもあります。それらテナントの充足には、今有効な情報もありまして、出店を目指して協議中だと伺っておりますので、会社としての経営については安定の方向に進むものと考えております。 441: ◎議長(菅原清喜君) よろしいですか。(「なし」の声あり)これにて報告第12号に対する質疑を終わります。  次に、報告第13号令和元年度株式会社本吉町産業振興公社経営状況についてに対する質疑を行います。13番三浦由喜君。 442: ◎13番(三浦由喜君) 経営状況の9ページですね、一番下、三陸沿岸道路本吉パーキング管理業務、休憩施設清掃業務ということであります。それから、参考資料には、一番下なんですが、9号から13号の参考資料、1枚物ですね。三陸沿岸道路本吉地区パーキング清掃管理業務とあります。トイレだと思うんですが、浄化槽の管理はこの中に入っておりますか。 443: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。本吉総合支所産業課長山崎隆和君。 444: ◎本吉総合支所産業課長(山崎隆和君) お答えいたします。  浄化槽の管理も含めて清掃管理業務でございます。 445: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 446: ◎13番(三浦由喜君) これは、3月31日現在ですからですが、先月でしたか、軽トラ市の際にお客さんから「浄化槽臭くてわかんねわ」ということでありました。それで、軽トラ市の方々は、機械は見たのか何か分かりませんが、「こいつ動いてねえんじゃねえか」という発言がありましたので、浄化槽まで入っているということでありますので、どうぞその辺の点検もよろしくお願いしたいと思います。いかがでしょうか。 447: ◎議長(菅原清喜君) 本吉総合支所産業課長山崎隆和君。 448: ◎本吉総合支所産業課長(山崎隆和君) お答えいたします。  確認をして対応してまいりたいと思います。(「はい、お願いします」の声あり)(「なし」の声あり) 449: ◎議長(菅原清喜君) これにて報告第13号に対する質疑を終わります。 450: ◎議長(菅原清喜君) 以上をもちまして、本日は散会いたします。  大変御苦労さまでした。      午後 3時56分  散 会 ───────────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  令和2年9月23日
                       気仙沼市議会議長  菅 原 清 喜                    署 名 議 員   高 橋 清 男                    署 名 議 員   村 上   進 発言が指定されていません。 このサイトの全ての著作権は気仙沼市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KESENNUMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...